最新記事

ロケ地巡礼

ニューヨークの観光名所になった「ジョーカー階段」の迷惑度

Creation of Must-Sees

2019年11月21日(木)18時45分
ローラ・ホルズマン

『ジョーカー』(日本公開中)の階段は、主人公の転落を象徴するシーンで使われる ©2019 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED TM & © DC COMICS

<階段のシーンが印象的なのは同じでも『ジョーカー』と『ロッキー』には決定的な違いがある>

ニューヨークで話題の最新観光スポットは博物館や公園、アート作品ではない。階段だ。

ニューヨーク市北部ブロンクスのアパート群に囲まれたそこは、通称「ジョーカー階段」。映画『ジョーカー』の公開以来、多くのファンが殺到し、ポーズを決めて写真を撮っている。

画像共有SNSのインスタグラムには#Jokerstairs というタグが登場。投稿写真がさらに多くの観光客を集めた。ただ、一部の地元住民にとっては、かなりの迷惑行為だ。

ジョーカー階段は映画の最も記憶に残るシーンの1つに登場する。ホアキン・フェニックス演じる大道芸人アーサー・フレックが殺人鬼ジョーカーに変身して、アパート近くの長い階段を踊りながら下りるシーンだ。

人々が映画やテレビ番組で見た場所を訪れるのは珍しくない。最も有名な例の1つは、別の階段だ。1976年に映画『ロッキー』が大ヒットすると、主人公のボクサーがトレーニングに利用したフィラデルフィア美術館前の階段を訪れるのがファンの習わしになった。ここは今、「ロッキー・ステップ」と呼ばれる観光名所になっている。

ロッキー・ステップとジョーカー階段は深い部分でつながっている。どちらの作品も、負け犬の男が徐々に自信を付けていく物語だ。そしてどちらも、主人公の変化の象徴として階段を使用している。

「上る男」と「下りる男」

シルベスター・スタローン演じるロッキーは、最初は美術館の階段を走って上るのに苦労する。だが体力と自尊心が付くと、軽々と上り切り、高層ビル群を見下ろしながらこぶしを突き上げる。

フレックは映画の序盤で、長い階段を重い足取りでとぼとぼと歩く。この男の悲哀を強調するルーティンだ。一方、ジョーカーとなって現れるときは、不気味なほど自信たっぷりに階段を進む。

ただし、両者には違いもある。ロッキーは階段を上るが、フレックは下りる。片方のキャラクターにとって、それはヒーローへの道を表現している。もう一方にとっては、闇への転落を象徴する。

さらにロッキー・ステップの先にあるフィラデルフィア美術館は、高尚な文化施設。ジョーカー階段は、ニューヨーク市内の貧しい地区にある。

映画でも観光でも、ロッキー・ステップは成功と達成を意味する特権的空間に人々を連れて行く。階段を駆け上がるファンだけでなく、都市自体もポップカルチャーの名声という恩恵を受ける。

だが、ジョーカー階段で特権を享受するのは押し寄せる観光客だけだ。彼らの見方は地元の住民とは違う。地元民にとって、ここは通勤ルートの一部であり、かつてスケートボードで遊んだ場所であり、暗くなったら行くなと両親から言われた危険地帯だ。

こうした違いが、ジョーカー階段の周囲に漂う緊張感の理由の1つだ。観光客はポップカルチャーの断片を体験する冒険に胸をときめかせるが、地元民は部外者から注目を浴びることに警戒心を抱く。

ジョーカー階段の真の意味──それは、現実世界を通して初めて見えてくる。

The Conversation

Laura M. Holzman, Associate Professor, Public Scholar of Curatorial Practices and Visual Art, IUPUI

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<本誌2019年11月26日号掲載>

【参考記事】『ジョーカー』怒りを正当化する時代に怒りを描く危うい映画
【参考記事】【写真特集】ニューヨークが生む偶然でない偶然

20191126issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

11月26日号(11月19日発売)は「プラスチック・クライシス」特集。プラスチックごみは海に流出し、魚や海鳥を傷つけ、最後に人類自身と経済を蝕む。「冤罪説」を唱えるプラ業界、先進諸国のごみを拒否する東南アジア......。今すぐ私たちがすべきこととは。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIとの合弁発足 来年から

ビジネス

中国、40億ドルのドル建て債発行へ=タームシート

ビジネス

トヨタが通期業績を上方修正、販売など堅調 米関税の

ビジネス

アングル:米アマゾン、オープンAIとの新規契約でク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中