最新記事

教育

日本近代の歩みとミシガン大学

2019年9月24日(火)12時00分
筒井清輝(ミシガン大学日本研究センター所長)※アステイオン90より転載

uschools-iStock.

<上皇陛下が皇太子時代の1953年に訪れるなど、日本と縁が深いミシガン大学。戦後まもない1947年に設立された、北米で最も長い伝統を持つ同大学日本研究センターの19代目所長筒井清輝教授が、1870年代の最初の日本人留学生グループの歴史から現在のアメリカにおける日本研究の拠点としての役割について語る>

昨秋、オックスフォード大学で、明治維新一五〇周年にあたって、その世界史的意義を考えるというサントリー文化財団主催のシンポジウムに参加させていただいた。基調講演では、まず苅部直東京大学教授が、明治維新が革命ではなく維新と呼ばれるに至った経緯について語り、何故支配階級である士族層が「ステイタス・スーイサイド」とも呼べる特権放棄を行い、敵視してもおかしくない外来の技術や文化を受容し、比較的暴力性の少ない形で新体制を確立できたのかについて報告した。苅部は、幕末期に封建的身分制度に縛られた閉塞的社会に不満を抱いていた士族たちが多くおり、彼らの不満が特権を放棄してでも新しい社会を築こうというエネルギーに変わったこと、また彼らを中心とする明治期のリーダーたちが、欧米の技術や文化の先進性を素直に認めた上で、そこに日本の伝統との共通性を見つけることでその広い受容を容易にしていき、近代日本の発展の礎を築いたこと、などを強調した。

続いてオックスフォード大学のショウ・コニシ教授が、官ではなく民の間での、特に明治維新の「敗者」や「犯罪者」の関わった国際交流の歴史に関する報告を行った。コニシは、シカゴ大学でトレーニングを受けた歴史学者らしく、明治維新とともに一旦閉鎖された懐徳堂を端緒に、ロシア正教会やトルストイの思想が宗教としてではなく、徳として、特に「敗者」の間で広く受け入れられ、その後の日本の思想史にも大きな影響を与えたという、歴史学のグローバル・ヒストリーへの関心を反映した壮大な歴史の流れを語った。

二人の刺激的な報告を聞いて、そこで描かれたような日本の近代化と国際社会との関わりは、私の所属するミシガン大学の歴史にも深く刻まれていることに思いを馳せた。苅部の報告にあったような維新初期の欧米の新しい知識への渇望は、遠くアメリカ中西部のミシガン大学まで届いていた。現在では、毎年数多くの日本人留学生が研鑽を積むミシガン大学だが、一番最初の留学生グループが訪れたのは一八七〇年代に入ってからであった。その中でも最も有名なのは、のちに東大総長、貴族院議員、そして文部大臣にまでと立身出世を遂げた、外山正一であった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾総統、強権的な指導者崇拝を批判 中国軍事パレー

ワールド

セルビアはロシアとの協力関係の改善望む=ブチッチ大

ワールド

EU気候変動目標の交渉、フランスが首脳レベルへの引

ワールド

米高裁も不法移民送還に違法判断、政権の「敵性外国人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中