最新記事

インタビュー

「撃たれやすい顔」を検知する「銃」──現代美術家・長谷川愛とは何者か

2019年8月14日(水)16時20分
Torus(トーラス)by ABEJA

警官から撃たれて亡くなった200人の犠牲者の顔データを集めてAIに学習させ、「撃たれやすい顔」を検知するモデルを「銃」につなげました。それに近い顔の人に銃を向けたとき、「あなたは、バイアスで反射的に殺そうとしているかもしれない」とアラートを出し、3秒間引き金をロックする。

それが"Alt Bias Gun"でした。

"あやまって殺す方も殺される方もうれしくない。この不幸を止めるためにこういった道具の導入は正しいのだろうか? どこで引き金を止めるのか? 引き金を止めずとも「バイアスで撃とうとしていませんか?」とアラートをだすだけでも、そこでもし効果的に死傷者の数が変わるのならばそれは公平なのだろうか?"(Ai Hasegawaより)


「正義」への問い直しが作品名を変えた

"Alt-Bias Gun"は初め"Anti-Bias Gun"と名付けていました。でもこのプロジェクトについて友人と議論してたとき「そもそも正しいバイアスってあるのか?という問いから始めないといけない」と指摘されました。「アンチ」の方がわかりやすくてキャッチーですが、「正義」は、ときに一方的で、全体主義のような事態を引き起こしてしまう可能性もあると思いました。「別の」バイアスを入れるという謙虚さが必要だと考え、"Alt-Bias Gun"にしました。

"Alt-Bias Gun"はまだ進化の過程にあるが、さらに考えを掘り下げていった結果、目指すべきは別の方向性だという。

殺される人の数を減らしたければ、そもそも銃のような、人を問答無用で殺傷する武器は作ったり使ったりしないようにすればいい。

もっと突き詰めれば、そもそも武器など必要のない社会を作ればいいというところにまで行き着きます。真に目指すべきはそちらの方向でしょう。だから、"Alt-Bias Gun"プロジェクトは未完成なのですが、私の中では答えが出てしまっているのです。

torus190814hasegawa-1-3.jpg

長谷川さんの作品は、見る人の心を揺さぶり、ザワつかせるものが多い。子ども時代に抱いていた思いが、表現の原点になっているという。

会社員の父と専業主婦の母、祖父と祖母、3人の姉弟の真ん中、という家庭に育ちました。幸せではあったけれど、田舎は基本的に保守的でしがらみも多い。しかも両親が保守的な宗教の信者で、不条理なことも言われ、生きづらさや苦しさを感じていました。

この息苦しさから解放されて自由になりたい。がんじがらめの状況で、のめり込んだのが、マンガやアニメ、SFの自由な世界観でした。高校時代にネットとつながると、画力向上を目指す漫画やアニメ好きが集う掲示板の常連になって、BL(ボーイズラブ)の漫画も描き始めました。いわゆる「腐女子」のオタクです。

同人活動をするくらい絵は好きだったのですが、周りを見て、自分には絵や漫画で食べていくほどの才能がないことは早々に自覚していたので、絵描きや漫画家になろうと思っていませんでした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋

ビジネス

投資家がリスク選好強める、現金は「売りシグナル」点

ビジネス

AIブーム、崩壊ならどの企業にも影響=米アルファベ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中