最新記事

海外ノンフィクションの世界

子どもの痙攣には「鳩の尻」が効く(でも鳩は死ぬ)──奇妙な医学事件簿

2019年5月30日(木)18時50分
日野栄仁 ※編集・企画:トランネット

kart31-iStock.

<17~19世紀の医学論文には、珍談奇談が満載だった。これは現代に生きる私たちに何か役立つのか。たぶん、何の役にも立たない。ただ笑うしかない>

1850年8月13日、ロシア。1人の子どもが痙攣(けいれん)の発作を起こす。医者が呼ばれ、あらゆる手立てを尽くしたが、その甲斐もなく子どもの症状には何の変化も見られない。どうすればいいのか。悩みに悩んだ医者はとうとうある決心を下し、2羽の鳩を用意することになる。子どもの尻に、鳩の尻を押し付けるのだ......

......一体これは何の話で、何が起きているのだろうか? 奇人が大活躍するシュールな物語でも始まってしまったのだろうか?

そうではない。『爆発する歯、鼻から尿――奇妙でぞっとする医療の実話集』(筆者訳、柏書房)によれば、子どもの発作は本当にあったことだし、医者も実在の人物、さらに言うなら日付もそのままで、鳩の尻を押し当てるのは治療ということになる。つまり、恐ろしいことにこれは実話なのだ。

この治療法が効いた(かに見える)例もあれば、そうでなかった例もあるわけだが、本当に不可解なのは尻に当てられているうちに鳩が死んでしまった、ということだ。ここまでくるともう本当に意味が分からなくて、笑うしかない。細部が面白い本なのだ。

フリージャーナリストである著者のトマス・モリスは、まるで珍しい蝶をピンでとめて標本にするかのように、珍談奇談を採集して本の中で紹介している。他にもナイフを呑んだ男、水銀の入ったタバコ、享年152の老人、水陸両生幼児、爬虫類の糞を薬にする医者、などなど多種多様な逸話が取り揃えられ、さながら奇行珍事博物館の観を呈している。

そして、それらを読んでいると普段は良識や常識に覆い隠されている人間の姿が見えてくる。思慮を欠き、思い込みが激しく、滑稽で、時に驚くべき生命力を発揮し、また、信じられないようなアイデアを思いつき、嘘もつくが、どこか愛嬌もあり笑いを誘発する人間。そのような人間に興味を引かれるこの著者ならではの本だろう。

本書は、17世紀から19世紀にかけての古い医学論文がふんだんに引用され、それに著者が評言を差し挟む構成になっているが、引用された論文は真剣なだけにかえってユーモアが立ち上り、著者は歯に衣着せぬ物言いで笑いを催させる。過去の医者や患者の事跡を出汁(だし)にして笑いを取っていると言えなくもないが、これは快活で、陰にこもったものを感じさせない。「王様は裸だ」と叫ぶ子どものようなものだろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中