最新記事

BOOKS

無宗教のアメリカ人記者がイスラム教に心の平穏を見出すまで

『コーランには本当は何が書かれていたか?』には何が書かれているのか

2015年10月19日(月)16時25分
印南敦史(書評家、ライター)

コーランには本当は何が書かれていたか?』(カーラ・パワー著、秋山淑子訳、文藝春秋)という邦題は、これがあたかも"コーラン解読書"であるような誤解を生むことになるかもしれない(原題は『IF THE OCEANS WERE INK』)。だが読者はまず、本書を読めばコーランに書かれていることがすべてわかるわけではないということを意識する必要がある。

 では、ここにはなにが書かれているのか? 


西洋の主流のメディアの側には、イスラム教徒の経典がじっさいに何を言っているかを知ろうとする欲求がほとんどない。私は一七年間イスラム世界について雑誌記事を書いてきたが、編集者から、コーランそのものやイスラム教徒のコーラン理解について、書くことはおろか、引用することすら求められたことがなかった。(22ページより)

 こう記す著者は、「ニューズウィーク」誌の記者として活動してきた"無宗教の"アメリカ人ジャーナリストである。審美的で情緒的な理由から、つまり「旅に出れば元気になる」という父親の考えに基づき、テヘラン、カブール、デリー、カイロなどのイスラム圏で暮らし、大学ではイスラム社会について研究したものの、「信仰心は皆無である」という立脚点にいる。

 しかし記者として記事を書きはじめると、上記のような現実に直面したというわけだ。求められるのは、ニュースになった暴力的な指導者たちの話や政治的見解が中心(あるいはモスクの建築意匠やヤッピーのイスラム教徒、イスラムのヘッジファンドやハラールの栄養ドリンクについて)。

 だからイスラム教徒が影響を受けたと称している信仰についても、そしてコーランについてもまったく書くことがなかったのだという。そこに、本書の原点がある。こうした現実に違和感を感じた著者は、コーランについて教わったイスラム学者のモハンマド・アクラム・ナドウィー師(以下アクラム)との交流を通じ、コーランを理解しようと試みるのだ。そしてその過程において、多くを知ることになる。

 たとえばタリバンは"禁欲主義的反西洋主義の戦士"とほぼ同義だ。しかし彼らとの交流のなかで著者は、イスラム教徒も私たちと同じように株式を買ったり、ネットを使ったり、ジムに行ったり、栄養ドリンク(ハラール食品ではあるが)を飲んだりするという「当たり前」の現実を知る。

 イスラム教は女性に対して冷酷な宗教だと認識されているが、実際にはコーランにおいて女性と男性は完全に平等であり、しかもイスラム教の形成期には9000人もの女性学者が活躍していたという事実が、アクラムによって明らかにされる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

訂正「農業犠牲にせず」と官房長官、トランプ氏コメ発

ワールド

香港の新世界発展、約110億ドルの借り換えを金融機

ワールド

イラン関係ハッカー集団、トランプ氏側近のメール公開

ビジネス

日本製鉄、バイデン前米大統領とCFIUSへの訴訟取
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中