最新記事

コロナストレス 長期化への処方箋

リモートワークのストレスから社員を守れ──経営者が知っておくべき4つのポイント

SAVING EMPLOYEES

2020年8月20日(木)17時00分
ポーラ・カリジューリ(ノースイースタン大学特別教授)、ヘレン・デ・シエリ(モナーシュ大学教授)

ILLUSTRATION BY VISUAL GENERATION-SHUTTERSTOCK

<抱えている責任や住環境によって在宅勤務の負担は人それぞれ。従業員の健康維持のために企業が知っておくべきポイントとは? 本誌「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

20200825issue_cover200.jpg新型コロナウイルスの感染拡大によって世界中で一気に普及した在宅ワーク。感染防止のメリットは大きいが、一方で社員の健康面に深刻なリスクを引き起こす恐れもある。

コロナ禍で初めてリモートワークを経験した人も多いなか、従業員の健康維持のために企業は何をすべきか。人事管理の研究者として企業の取り組みを調査してきた私たちは、社員の健康を守るために企業が知っておくべき4つのポイントをリストアップした。

1. 柔軟な働き方を認める

コロナ禍以前のアメリカで、日常的に在宅で働いていた人はわずか5%ほど。リモートワーク開始後の負担は、抱えている責任や住環境によって人それぞれだ。例えば学校や保育園が閉鎖された影響で、幼い子供の親たちは仕事と育児の両立に苦慮している。高齢者の介護をしている人も同様だ。

そこで重要になるのが、社員それぞれのニーズに対応する柔軟性だ。手始めに、部下と率直に対話する機会を設けるよう管理職に義務付けるべき。いつ、どんな形で働けるのかを確認し(ただしプライベートへの介入はNG)、締め切りに余裕を持たせる、育児に時間を回せるよう1日当たりの勤務時間を調整するなど幅広い選択肢を提示するといい。

その際に大切なのは、こうした指示を会社のトップが発すること。中間管理職の中には柔軟な勤務体系を快く思わない人もいるためだ。

また、通常のオフィス勤務が可能な地域でも、勤務時間を短縮する、1日の労働時間を延ばして勤務日数を減らす、休職を認めるといった柔軟な対応を提示する必要がある。

2. バーチャルな交流を推進する

在宅ワークに慣れていない人は社会から切り離された感覚に陥るもの。同僚との日々のやりとりや冷水器前でのおしゃべり、仕事後の一杯をオンラインで再現するのは容易ではないが、そうした交流が社員の健康に関係することは、さまざまな研究でも明らかになっている。

企業は社員に対し、オンラインでのコーヒータイムやランチ会、仕事後の飲み会などの機会を設けるよう働き掛けるべきだ。

3. 社員間のコミュニケーションをサポートする

ビデオカメラやチャットアプリなど適切なツールがあれば、リモートワークは順調に進むと考えがちだが、そう簡単な話ではない。コミュニケーションの方法やIT機器の使い方に関する好みが食い違い、衝突の種となる場合もある。

メールを好む人もいれば、Slack(スラック)のようなチャットツールですぐに返信したい人、さらには昔ながらの電話が一番という人もいる。私たちの研究でも、ストレスの強い時期には特に、リモートワークによってこうした問題が一段と深刻化することが分かっている。

企業としてできるのは、オンラインでの効果的な働き方に関する会合をウェブ上で開催すること。その際、ITツールに関する全体ルールを上司が提示し、コミュニケーションをめぐる個人間や文化間の違いへの意識を高めるよう働き掛けるといい。

4. 前向きなストレス対処法を提供する

コロナ禍による不安やストレスの高まりは、深刻な事態を引き起こしかねない。人は新たなストレスにさまざまな方法で対処しようとするが、なかにはアルコール摂取の増加といった不健康なものもある。

現状では社会活動やスポーツクラブへの参加支援といった平時のような福利厚生を提供するのは難しいが、代替となるアプリやウェブサイトから厳選したサービスを紹介し、その費用を企業が負担すべきだ。例えば、目の前のことだけに集中するマインドフルネスのトレーニングは、看護師のようなストレスの高い職種を含む従業員のメンタルヘルスの改善に有効であることが分かっている。

健康リスクと予防法、そして提供可能な支援策について従業員に明確な情報を伝え続けること──それこそがコロナ時代の経営者に求められる社員防衛術だ。

The Conversation

Paula Caligiuri, Distinguished Professor of International Business and Strategy, Northeastern University and Helen De Cieri, Professor of Management, Monash University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<本誌2020年8月25日号「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

【関連記事】ズーム疲れ、なぜ? 脳に負荷、面接やセミナーにも悪影響
【関連記事】頭が痛いコロナ休校、でも親は「先生役」をしなくていい

20200825issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年8月25日号(8月18日発売)は「コロナストレス 長期化への処方箋」特集。仕事・育児・学習・睡眠......。コロナ禍の長期化で拡大するメンタルヘルス危機。世界と日本の処方箋は? 日本独自のコロナ鬱も取り上げる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

6月の米原油生産、過去最高=EIA

ワールド

米上院議員、台湾との武器共同生産に期待 「将来的に

ワールド

ウクライナ、ロシア深部攻撃で報復へ 電力施設攻撃で

ビジネス

米FRB、大手行の新たな資本要件決定 モルガンは再
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 9
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中