最新記事

脳科学

時間を守れないのは性格のせいではなく、脳を仕向ける「技術」を知らないだけ

2020年5月1日(金)11時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

時間把握能力を高め、時間を守れる脳になる2つの方法

菅原氏は本書で、時間を守れない脳から守れる脳になるように、脳の働きを変える方法を2つ挙げている。

まずは、時間を把握する力を鍛える方法だ。脳の中では、自分が活用している能力に優先的にエネルギーが回されるようになっている。頻繁に使う回路には、頻繁に電気信号が通っていて反応が速く、神経自体も太い。

時間管理が苦手な人は、時間を感知する神経の反応が鈍いのだ。これが時間管理の能力の差として出てくる。そこで、時間を把握する神経活動を積極的に使い、太い回路を作っていくことが大切になるという。

例えば、マルチタスクを避け、一度に行う仕事や作業を1つだけに絞る方法がある。

脳は1つの課題だけを与えられ、エネルギーに余裕ができると過去の作業と現在の作業を比較して、現在の作業時間を把握する。この無意識かつ自動的に時間を把握する脳の働きを邪魔しないことが、時間把握能力を向上するコツになる。

2つ目は、別の能力を使って時間把握能力を代行する方法だ。

脳の中では「時間把握」と「空間把握」の2つの能力がエネルギーを取り合っていると考えられている。脳の中で担う部分が共通しているので、資源の奪い合いが起こるのだ。

しかし、脳には可塑性があり、苦手な能力は得意な能力で代行することができる。その代行ルートが開拓できて、頻繁に使われるようになるとその神経はどんどん敏感に太くなっていく。その原理により、空間把握能力で時間把握能力を高めることができるのだ。

先延ばし行動が、脳を疲れさせてしまう理由

本書によれば、普段何気なくやっている些細な先延ばし行動は、脳を疲れさせる。

やるべきことを覚えて、一旦別の作業をしたのちに、適切なタイミングで思い出すのが展望記憶だ。そのやるべきことを再開するまでの間隔が長ければ長いほど、思考の切り替えが難しくなるという。情報にアクセスする神経活動を維持するには、たくさんのエネルギーが必要になるのだ。

ついつい、受け取ったメールを後で返信しようと手を付けなかったり、公共料金の請求書の振り込み期限を確認してそのままにしておくなどの行動をしていないだろうか。それが展望記憶課題を増やし、脳を疲れさせる原因になっていると、菅原氏は言う。

タイミングよく予定を思い出して時間通りに行動するには、先延ばし行動を避け、無駄に展望記憶課題をつくらないことが大切だ。

とはいえ、分かっていても、やる気が起きないという人もいるだろう。そんな先延ばしを防ぐために、本書ではすぐに体が動く3つの方法が紹介されている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中