最新記事

脳科学

時間を守れないのは性格のせいではなく、脳を仕向ける「技術」を知らないだけ

2020年5月1日(金)11時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

自分が使った言葉は「検索ワード」となり、脳内で過去の動作の記憶を検索する。その記憶をもとに未来の行動を予測して、行動を組み立てていくのである。実際に行動したときは、予測と現実とのギャップを認知し、そのギャップを埋めて行動し、それをまた記憶していくのだ。このプロセスを繰り返すことにより、脳は最適な行動につくり変えていくのである。

しかし、「いつも」という言葉を使うと、これらのプロセスがなかったことになり、時間を守れなかった記憶だけが残ってしまう。それを検索して行動すれば、また遅刻をすることになるのだ。

そこで菅原氏は、「いつも時間が守れない」という言葉を「遅刻したことがあった」と言い換えることを提案している。言い換えることにより、脳は遅刻したときの行動を検索し、同時に遅刻しなかったときの存在も認識する。そこに行動を変えるチャンスが生まれるというわけだ。

脳内時間のゆがみが「スイーツ店の行列に並ぶ」時間の長さを変える

もしあなたが時間を守ることが苦手だと自覚しているなら、出掛け際などに「気がついたら、あっという間に時間が経っていた」と感じた経験があるのではないだろうか。

このように、時間の感じ方には人によって差がある。さらに、同じ人でも時と場合によって、感じる時間に差が生まれる。それは、なぜなのだろうか。

菅原氏は、その理由を脳が行動選択の基準に時間の長さを使い、同時によりよい選択のために時間の長さをゆがめることで起こると説明する。

本書で例として挙げられているのは、お土産のスイーツを買う場面だ。行列ができる評判のスイーツ店か、並ばずに買えるスイーツ店のどちらを選ぶかという選択である。

この行動選択には、スイーツを買うことで得られる報酬に、並ぶ時間や並ぶことをやめて得られた時間などの「時間コスト」が発生する。スイーツ店に並ぶ時間が長くなるほど、スイーツを買うことで得られる報酬が引き算されていくのだ。ここで脳内時間がゆがめられ、人によって待ち時間の感じ方が変わっていく。

報酬の計算は、振り返って比較する過去の時間の長さに影響を受ける。待つ間に思い出す記憶が多いほど、報酬に対して長時間待つ行動を選択するという。報酬を得るまでの時間を長く感じる時間のゆがみが最小限に抑えられ、脳内時間と時計時間を同じように感じるのだ。

逆に振り返る記憶が少ない人は、脳内時間の流れが速くなる。ゆえに30分も待っているような気がするのに、実際は5分しか経っていないということが起こる。

脳が時間をゆがめるのは、自分にとって本当に価値のあるもの(こと)を、正しく判断するための戦略である。脳内時間の調整は無意識に行われるため、望ましい結果になることもあれば、そうでないこともある。そこで菅原氏は、メタ認知により自分の脳に与える情報量を調整することで、脳内時間を操ることを勧めている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 5
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中