最新記事

BOOKS

東大生が世界で活躍するために読む本の共通点とは?

2020年1月11日(土)11時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

book200111-20yrsold-4.jpg

AzmanL-iStock.

読書好きの東大生が知っている、自分の頭で考える重要性

『20歳のときに知っておきたかったこと』と『これからの「正義」の話をしよう』には、海外の名門大学でやっていることを実際に知ることができる本だということ以外にも、共通点があります。それは、どちらの本も、自分の頭を使うことがテーマになっている点です。

『これからの~』はハーバード大学の哲学の講義ではありますが、ただ単に、それぞれの哲学者の思想を学ぶものではありません。

1人を犠牲にして5人が助かる状況があればその1人を殺すべきか、金持ちに高い税金を課して貧しい人々に分配するのは公平なことか......といったテーマについて、学生ひとりひとりが自分の頭を使って答えを導き出していきます。

一方、起業家精神を学ぶ『20歳のときに~』では、課題をこなしていく必要があるため、自分でゼロからアイデアを出し、それを実践していく必要があります。仲間といろいろなアイデアを出し合って取り組んでいく様子は、純粋に楽しそうで、個人的にも非常に興味深く読みました。

自分の頭で考えることがいかに重要か、それを分かっているがゆえに、東大生は常に「頭を鍛える」ことに関心が高いのだと思います。そんな東大生にとって、これらの本は、いずれ海外で活躍するために必要なことを学ぶ最適な教材だったのではないでしょうか。

量が質に変わる――多読で選書のコツが身につく

東大生のように本を最大限に有効活用するには、まずは、ベストセラーや話題書、ランキングなどに惑わされず、自分の知りたいことは何かを見つめ直して、本を選ぶことが大事になります。

次に、「量が質に変わる」ことを信じて、多読に挑戦してみるのはどうでしょうか。なぜなら、東大生にはたくさんの読書を通じて勉強してきた蓄積があり、多読の能力が既に身についているのも事実だからです。

そこで、3カ月でビジネス書30冊、半年で歴史に関する新書50冊、1年でミステリー小説100冊などのように期間とテーマを決めて、とにかく読んでみることをお勧めします。そのうちに読書への自信がつき、選書のコツも確実に身についていきます。

最後に、読書(インプット)とアウトプットを必ずセットにすることが重要です。

私の著書『東大生の本の「使い方」』でも、東大生の情報交換について触れていますが、東大生は意外にも、最もアナログな情報源である「口コミ」を多用しています。読んだ本について友達同士で話し合っている姿を、生協の書店内でも何度も目撃しました。

読んだ本について家族や友人に話す、読書ノートをつける、読書会に参加する――そこまでをセットにした読書習慣を作ってみてください。面倒に感じるかもしれませんが、ただ読んで終わりにするのでは、せっかく読書に割いた時間やお金がもったいないと言わざるを得ません。

知識や情報をしっかり自分のものにして今後に活かしていくには、読んだ後も大切です。本や読書に対するそうした姿勢こそが、東大生が東大生になり得た秘密......とは言い過ぎかもしれませんが、東大生の頭に近づく一歩となるはずです。ぜひお試しください。


20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
 ティナ・シーリグ 著
 高遠裕子 訳/三ツ松 新 解説
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


東大生の本の「使い方」
 重松理恵 著
 三笠書房

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

イスラエル、ハマスから人質遺体1体の返還受ける ガ

ワールド

米財務長官、AI半導体「ブラックウェル」対中販売に

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中