最新記事

BOOKS

東大生が世界で活躍するために読む本の共通点とは?

2020年1月11日(土)11時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

book200111-20yrsold-4.jpg

AzmanL-iStock.

読書好きの東大生が知っている、自分の頭で考える重要性

『20歳のときに知っておきたかったこと』と『これからの「正義」の話をしよう』には、海外の名門大学でやっていることを実際に知ることができる本だということ以外にも、共通点があります。それは、どちらの本も、自分の頭を使うことがテーマになっている点です。

『これからの~』はハーバード大学の哲学の講義ではありますが、ただ単に、それぞれの哲学者の思想を学ぶものではありません。

1人を犠牲にして5人が助かる状況があればその1人を殺すべきか、金持ちに高い税金を課して貧しい人々に分配するのは公平なことか......といったテーマについて、学生ひとりひとりが自分の頭を使って答えを導き出していきます。

一方、起業家精神を学ぶ『20歳のときに~』では、課題をこなしていく必要があるため、自分でゼロからアイデアを出し、それを実践していく必要があります。仲間といろいろなアイデアを出し合って取り組んでいく様子は、純粋に楽しそうで、個人的にも非常に興味深く読みました。

自分の頭で考えることがいかに重要か、それを分かっているがゆえに、東大生は常に「頭を鍛える」ことに関心が高いのだと思います。そんな東大生にとって、これらの本は、いずれ海外で活躍するために必要なことを学ぶ最適な教材だったのではないでしょうか。

量が質に変わる――多読で選書のコツが身につく

東大生のように本を最大限に有効活用するには、まずは、ベストセラーや話題書、ランキングなどに惑わされず、自分の知りたいことは何かを見つめ直して、本を選ぶことが大事になります。

次に、「量が質に変わる」ことを信じて、多読に挑戦してみるのはどうでしょうか。なぜなら、東大生にはたくさんの読書を通じて勉強してきた蓄積があり、多読の能力が既に身についているのも事実だからです。

そこで、3カ月でビジネス書30冊、半年で歴史に関する新書50冊、1年でミステリー小説100冊などのように期間とテーマを決めて、とにかく読んでみることをお勧めします。そのうちに読書への自信がつき、選書のコツも確実に身についていきます。

最後に、読書(インプット)とアウトプットを必ずセットにすることが重要です。

私の著書『東大生の本の「使い方」』でも、東大生の情報交換について触れていますが、東大生は意外にも、最もアナログな情報源である「口コミ」を多用しています。読んだ本について友達同士で話し合っている姿を、生協の書店内でも何度も目撃しました。

読んだ本について家族や友人に話す、読書ノートをつける、読書会に参加する――そこまでをセットにした読書習慣を作ってみてください。面倒に感じるかもしれませんが、ただ読んで終わりにするのでは、せっかく読書に割いた時間やお金がもったいないと言わざるを得ません。

知識や情報をしっかり自分のものにして今後に活かしていくには、読んだ後も大切です。本や読書に対するそうした姿勢こそが、東大生が東大生になり得た秘密......とは言い過ぎかもしれませんが、東大生の頭に近づく一歩となるはずです。ぜひお試しください。


20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
 ティナ・シーリグ 著
 高遠裕子 訳/三ツ松 新 解説
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


東大生の本の「使い方」
 重松理恵 著
 三笠書房

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIとの合弁設立が大幅遅延

ワールド

韓鶴子総裁の逮捕状請求、韓国特別検察 前大統領巡る

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

首都圏マンション、8月発売戸数78%増 価格2カ月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中