最新記事

プレゼンテーション

プレゼンは緊張したほうがいい、人前で話すのに恐怖を感じるのは当然だ

2019年10月10日(木)11時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Mikolette-iStock.

<欧米のプレゼンの名手たちも、緊張はする。自然なことだし、緊張はプラスに働きうるのだと、5000回以上のプレゼン経験を持つ米ノースウェスタン大学のティム・カルキンス教授は言う>

米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のティム・カルキンス教授が、専門のマーケティング戦略ではなく、プレゼンの本を書いてアメリカでベストセラーとなっている。優秀な教え子たちがプレゼンで失敗していることを憂いたのが執筆の動機だったという。

カルキンス教授が8歳で行った初めてのプレゼン「ニワトリをどう洗うか?」から始まる本書は、相手(聞き手)の見定め方からストーリー・構成、データの使い方、そもそもプレゼンをする必要があるのか否かということまで、プレゼンを成功させるためのコツを詳しく解説したもの。

「プレゼンに秘訣などない。必要なスキルはシンプルで、成功へのカギもはっきりしている。問題点は簡単に特定、修正ができる」と、5000回以上のプレゼンをこなしてきたカルキンス教授は言う。

その邦訳『ニワトリをどう洗うか? 実践・最強のプレゼンテーション理論』(CCCメディアハウス)から、ここでは自信をもってプレゼンする方法を抜粋する。

プレゼンに苦手意識を持つ理由として、「緊張」を挙げる人は多いかもしれない。だが心配はいらない。本書によれば「緊張したほうがいい」のだ。

※カルキンス少年の「ニワトリ」プレゼンについては、本書からの抜粋第1回:名門MBAケロッグの名物教授、初めてのプレゼンは「ニワトリの洗い方」だったを参照。

◇ ◇ ◇

ほとんどの人はプレゼンで緊張するが、実は緊張するべきなのだ。大勢の人の前に立つのは平然とできることではない。全員の視線があなたに向けられる。これでうまくできるのかとプレッシャーがかかる。「ほとんどの恐怖症と異なり、人前で話すのを恐れるのは至極当然のことだ」と、ルーシー・ケラウェイは言っている。

経営コンサルタントで講演家のスコット・バークンは、プレゼンで緊張を感じることは人間の性質と深い関係があると指摘している。

「私たちの脳は、隠れる場所がないオープンな空間で武器を持たず、たくさんの目が自分を見つめるなかで独り立つことに、恐怖を感じるようにできている」

私は20年間、ビジネススクールで講義をしている。合計で4000回以上、授業をしている。これだけ長い時間を教室で過ごしていながら、いまだに授業の前には緊張する。

まず、緊張するのは自然なことだとわきまえることだ。緊張しないでプレゼンをしようなどと思ってはいけない。広告代理店の経営トップであるキャリー・レムコウィッツは、「緊張するな!」と言うのは世界一ひどいアドバイスかもしれないと言っている。

「『緊張するな』などと言えば、相手を動揺させてしまう」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、年内2回の利下げなお適切=サンフランシスコ

ワールド

欧州首脳、米ウクライナ首脳会談に同席へ ゼレンスキ

ワールド

米南部と中西部の共和党系3州がワシントンに州兵派遣

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 6
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 9
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中