最新記事

プレゼンテーション

名門MBAケロッグの名物教授、初めてのプレゼンは「ニワトリの洗い方」だった

2019年10月9日(水)19時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

写真はイメージです kali9-iStock.

<以来、5000回以上のプレゼンをこなしてきたという米ノースウェスタン大学のティム・カルキンス教授。教え子たちの苦戦を憂えた彼は、プレゼンの本を書いた>

「ニワトリを洗うのは難しい仕事ではありません」。会場に集まった人たちを前に、私は話した。

「誰にもできます。ニワトリを見本市に出すときには、見栄えが最高に良くなるように体を洗っておくべきです。ニワトリが暴れないように注意しながら、刺激の少ない石鹼で洗い、その後に体を完全に乾かすようにします。風邪をひかないようにです」

◇ ◇ ◇

ニワトリを......洗う? 何の話かと思うだろうが、これは1973年に行われたあるプレゼンの出だしだ。プレゼンテーターはなんと8歳の少年。後にマーケティング戦略の専門家として活躍する、米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のティム・カルキンス教授である。

カルキンス教授はMBAの全米トップ5に入る同大学院で最優秀教授賞を2度受賞しており、マーケティング業界では名の知れた名物教授だ。そんな彼が2018年、『How to Wash a Chicken』(ニワトリの洗い方)という不思議な名前のプレゼン本を書いて、高い評価を受けた。米アマゾンでは66のレビューが付き、5点満点で平均4.9点を獲得している。

なぜか。それは優秀な教え子たちが専門分野のマーケティングではなく、お粗末なプレゼンが原因で仕事の成果を挙げられていないことを憂いたからである。

では、あの「ニワトリの洗い方」プレゼン以来、5000回以上のプレゼンをこなしてきたというカルキンス教授は、どんなプレゼン理論を伝承してくれるのか。そもそも、カルキンス少年のプレゼンはどんな結末に終わったのか。

このたび刊行された邦訳版『ニワトリをどう洗うか? 実践・最強のプレゼンテーション理論』(CCCメディアハウス)より抜粋掲載する。

◇ ◇ ◇

1973年3月の冷え込んだ日だった。私は8歳で、初めて正式なプレゼンテーションをした。青少年のために活動する農業関連の組織「4Hクラブ」のコンテストだった。

審査員たちが真剣に耳を傾けていた。それぞれのプレゼンについて、構成や話し方などを基準に評価する。全員のプレゼンが終わった後、審査員たちはそれぞれの参加者に点数を伝え、アドバイスもする。良かったところは? もっと良くできた部分は?

最高クラスのプレゼンをした参加者には青いリボン、平均的な水準であれば赤いリボン、それ以下だと白いリボンが贈られる。

私は自分で作った図を指し示しながら、ニワトリの洗い方を詳しく説明した。その説明が一通り終わったところで、私はデスクの後ろに置いていた大きなプラスチックの箱を取り出した。

「では、実際にやってみます」。私は箱の蓋を開けて手を入れた。すると、元気のいい白色レグホン種のニワトリは、私の手が届かない箱の奥へ逃げた。私は箱に頭を突っ込んで手を伸ばした。ところが、体に触っただけで捕まえられない。ニワトリは箱の奥で右往左往しはじめた。何事かと驚いているのは明らかだった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

株式と債券の相関性低下、政府債務増大懸念高まる=B

ビジネス

米国株式市場=ナスダック連日最高値、アルファベット

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中