最新記事

プレゼンテーション

プレゼンは緊張したほうがいい、人前で話すのに恐怖を感じるのは当然だ

2019年10月10日(木)11時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

緊張は自分を助けてくれる

幸いなことに、緊張はプラスに働きうる。不安はモチベーションにつながる。説得力のあるストーリーをまとめ上げ、作った資料に間違いがないか確認し、事前に提案を売り込んでおくという準備を万全にしようという姿勢を生み出しうるからだ。ルーシー・ケラウェイはこう説明している。

「不安が惨憺たる結果を防いでくれる。自分では面白いと思っていても相手をからかうような余計な話をしようとしなくなるからだ」

不安はエネルギーにもつながる。緊張すると神経が研ぎ澄まされて敏感になる。気持ちも高まる。こうしたエネルギーがプレゼンを良くすることにつながるのだ。そのエネルギーをプレゼンに生かすようにすればいい。スコット・バークンはこう言っている。

「人前でも平気で話せるようなふりをすると、自分の体が与えてくれる自然なエネルギーが得られなくなってしまう」

ストレスを前向きに捉えれば、自分の考え方を完全に変えることができる。緊張することはプラスになる。健康心理学者のケリー・マクゴニガルは、2013年のTEDカンファレンスでの講演でこう言っている。

「ストレスについて自分の考え方を変えれば、ストレスに対する体の反応を変えられる。ストレスを感じたら、『この状況を乗り切れるように体が助けようとしてくれているのだ』と考えるべきだ」

自信が物を言う

プレゼンで緊張するのはほぼ避けられないとしても、やはり自信をもって臨みたい。緊張と自信というのは、矛盾するように思える取り合わせだ。自信は成功へのカギだ。うまくいくと思いながらプレゼンをすれば、勢いが生まれる。いくらかリラックスもできる。心が開かれた状態になり、意識が自分自身に向かうのではなく、プレゼンの内容と聞く側の人たちのことを考えられるようになる。

その逆のことも起こりうる。心配と不安にさいなまれ、「このプレゼンはうまくいかない」とか「しくじるのはわかっている」「このポイントを忘れてしまいそうだ」などと思ってしまう。

うまくいきそうにないと感じると、自信が薄れてしまう。そして緊張が高まり、不安がさらに強くなる。胸が締め付けられるような状態になり、意識が自分自身に向かってしまう。汗が出てきて、滑らかに話せなくなる。すると早口になってしまい、それに気づいてペースを落とすが、不自然なありさまになっていることに気づく──。

しかし、強い自信と強い緊張は併存しうる。緊張と動揺、不安を感じる一方で、このプレゼンはうまくいくという自信がある状態だ。私は毎年、「シカゴ・トライアスロン」の前にそんな状態になる。水に飛び込む前には不安で心配になる。しかし、最後まで乗り切れるという自信ももっている。もう15年近くやっているので、完走できることはわかっているのだ。

※第1回:名門MBAケロッグの名物教授、初めてのプレゼンは「ニワトリの洗い方」だった

※第3回:プレゼンでスティーブ・ジョブズから学ぶべきでない3つのこと


ニワトリをどう洗うか? 実践・最強のプレゼンテーション理論
 ティム・カルキンス 著
 斉藤裕一 訳
 CCCメディアハウス


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

対米投融資1号案件、どの程度かかるか言えるめどはな

ワールド

防衛費増額の決意を伝達、規模感の話はなかった=日米

ワールド

日米、造船分野の協力で覚書 能力拡大へ会議体設置

ワールド

マクロスコープ:対米投資1号案件は先送り 日本政府
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中