最新記事

コミュニケーション

成功する情報発信に共通する「ナラティブ」とは、戦略PR第一人者が解説

2021年10月19日(火)19時34分
flier編集部
本田哲也

本田哲也 Tetsuya Honda

<SNSを中心とした現代の情報発信、特に企業のPRには欠かせない視点となった「ナラティブ」を第一人者の本田哲也氏に聞く>

※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。

いま日本企業でも注目を浴びている「ナラティブ」。物語的な共創構造を意味し、企業視点のストーリーとは似て非なるものだといいます。企業のコミュニケーションで重要となる「ナラティブ」の本質とは何なのか。企業がナラティブカンパニーをめざすことでどのような効果が期待できるのか? こうした点をビジネス視点で解説する初の教科書が『ナラティブカンパニー』(東洋経済新報社)です。

その著者であり、戦略PRを日本で浸透させ、「世界でもっとも影響力のあるPRプロフェッショナル300人」に選ばれたPRストラテジストの本田哲也さんにお聞きします。

世の中は「ストーリー」から「ナラティブ」へ

── 本田さんが『ナラティブカンパニー』を執筆された動機は何ですか。

ナラティブという概念が今後企業の変革において非常に重要な概念であることを、ビジネス視点で体系的に整理しておきたいと考えたためです。ナラティブとは「物語的な共創構造」のこと。ストーリーとどう違うのかを、「演者」「時間」「舞台」の3つの観点からざっと解説しましょう。

まずストーリーは企業やブランドが主役であるのに対し、ナラティブは生活者が主人公となります。次にストーリーには起承転結という言葉のように「終わり」があるのに対し、ナラティブは常に現在進行形で未来を含む。ストーリーはその企業が属する業界を舞台にすることが多いのに対し、ナラティブは社会全体を舞台とします。こうした違いを明示しながら、ナラティブがいま企業で求められる理由を、豊富な事例とともに体系的に整理したのが本書です。

── ナラティブへの注目が集まってきたのはコロナ禍が始まってからでしょうか。

実はコロナ禍になる前から、世界的にPRやマーケティング、ブランドコミュニケーションの領域で、「ナラティブ」という言葉の出現率が上がってきていました。またノーベル賞を受賞した経済学の大家ロバート・シラー教授も自著『ナラティブ経済学』において、経済事象を引き起こす「ナラティブの力」に着目していました。「ストーリー」から「ナラティブ」へ、これがグローバルな潮流なのです。

そんななか2020年春、新型コロナウイルスの流行で初の緊急事態宣言が出され、企業の多くがユーザーとの接点をこれまで通りもつことが難しくなった。PRや情報発信のあり方を変える必要性に迫られたのです。そこで日本でも「ナラティブ」に注目が集まりました。その意味では、コロナが後押しになったといえます。ですが、消費者やユーザーに受け入れられた事例と受け入れられなかった事例の違いを見ていくと、生活者や社会に寄り添う「ナラティブ」があるかどうかは以前からカギになっていたことがわかります。

211015fl_nar02.jpg

『ナラティブカンパニー』
著者:本田哲也
出版社:東洋経済新報社
flierで要約を読む

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ナスダック連日最高値、アルファベット

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト

ワールド

米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行動なけ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中