最新記事

労働

あなたのその仕事、意味ありませんよ!

Bullshit Jobs

2018年8月17日(金)14時40分
サミュエル・アール

つまり、おバカ仕事に従事している人は多いということだ。昨年の調査によると、アメリカ人の70%は今の仕事に本気で関わっていない。運よく意味のある仕事に巡り合っても、引き受けるには犠牲が伴う。「人の役に立つ仕事であればあるほど賃金は低い」からだ。

昔の経済学者や哲学者は、機械が労働者の代わりを務めれば労働時間は短くなり、人は自分にとって有意義な活動に時間割けると考えたものだ。経済学者ジョン・メイナード・ケインズは、技術の進歩によって2030年までには「週15時間労働」で経済的繁栄を達成できるようになると夢見ていた。

それがどうだ。今も私たちの労働時間は増え続け、職場のストレスも増えている。しかも私たちは常に誰かに監視され、常に誰かとつながった状況に耐えなければならない。

デジタル化の途方もない進歩にもかかわらず、労働時間は頑として減らない。アメリカ人の労働時間は異様に長く、長時間労働で悪名高い日本人よりもひどい。アメリカ人の年間労働時間は1780時間で、ドイツ人の1356時間との差は約2カ月分の休暇に相当する。

スペインの公務員ガルシアの素晴らしき詐欺行為は、フルタイムで週5日は働かないと自分の人生も社会全体も破綻するという思い込みの欺瞞性を痛快なまでに暴き出した。グレイバーによれば、今の社会は人を仕事のための仕事に縛り付け、仕事以外の時間を充実させる方法を考えようとしない。

誰もが仕事に満足しているのなら、それもいい。だが明らかに人は満足していない。各種の調査によれば、鬱病やストレス、不安といった心の病を抱えたアメリカ人の数は過去最高となっている。こうした傾向の原因は複雑だろうが、仕事が1つの要因なのは確かだ。

仕事の世界の中心には残酷な矛盾がある。社会は仕事を人間の尊厳と価値観の基礎に据えるように仕向ける一方、人口のかなりの部分が自分の仕事を嫌うような環境をつくり出している。

技術革新で問題は悪化

グレイバーによれば「かなりの人が、自分の仕事には社会的有用性や価値がないとひそかに確信しつつ働いているという事実」は、深い「心理的、社会的、政治的影響」をもたらす。それは「共有される魂の傷」だ。

過激な主張をするイメージから、グレイバーの議論を敬遠する読者もいるかもしれない。しかし彼の提示する議論に政治的な偏向はない。

それは、人が個人的、集団的に送る生活のことであり、私たちがつくり上げた世界の問題だ。グレイバーはあえて解決策の提示を避け、事実にのみ焦点を当てている。仕事の世界には問題があり、それを黙って受け入れる風潮は問題をさらに悪化させるだけだという事実に。

オートメーションや、より広い意味での技術革新が解決策にならないことを、グレイバーは明確に指摘している。世界を席巻した最新のオートメーション化の波は、人をケインズの夢見た高みではなく、週40時間のおバカ仕事に駆り立てた。

いま必要なのは「仕事のない世界」を創造的に考えることだと、グレイバーは言う。『おバカ仕事の理論』は、そうした考察の出発点になる。現状は「何かがひどく間違っている」と彼は書く。その間違いを正す仕事には、きっと意味がある。

<2018年8月14&21日号掲載>

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、ガザへ「強力な」攻撃指示 ハマスの

ワールド

米テキサス州、鎮痛剤「タイレノール」製造2社提訴 

ワールド

米中首脳、フェンタニル規制条件に関税引き下げ協議へ

ビジネス

ユナイテッドヘルス、25年利益見通し引き上げ 成長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中