最新記事

世界経済

金融の「衝撃と畏怖」作戦を実施せよ

2010年10月14日(木)17時56分
バリー・アイケングリーン(カリフォルニア大学バークレー校・経済学教授)

 中国人民銀行(と中国政府)も、人民元を安く抑えて輸出を増やすべきだという過去の常識にとらわれている。輸出だけに頼っていては、中国が永続的に成長するのは不可能だ。中国は国内需要を重視する経済に向けてバランスを見直すべきで、最も手っ取り早いのが人民元の上昇を認めることだ。
 
 その恩恵を受けるのは、中国だけではない。自国通貨が強すぎるせいで製造業に悪影響が出ているブラジルやインドのような新興市場の負担も軽減される。労働力が安いせいもあって、そうした国の製造業は先進国よりずっと大規模なレベルで中国と競合している。人民元の上昇ですべての問題が解決されるわけではないが、少なくとも新興国の製造業が中国に対抗しやすくなるのは確かだ。

FRBのぶれない態度が中国を動かす

 対立や非難合戦に陥るのを避ける方法はある。必要なのは、日英米の3つの主要な中央銀行のリーダーシップだ。FRBは躊躇することなく、めざす量的緩和の規模を明確にすべきだ。段階的に量的緩和を行うのか、一気に緩和を進める「衝撃と畏怖」作戦を取るのか明確にされていないせいで、ドルは不安定な値動きを続けている。

 FRBが方針を明確に打ち出せば、ドルの為替レートが安定するだけでなく、他国の中央銀行が方針を調整しやすくなるという利点もある。特に「衝撃と畏怖」作戦を実行する場合、中国側が対抗策を用意しやすくなる。

 インフレの渦中にある中国にとって、さらなる低金利状態は望ましくない事態。経済を軟着陸させる最善の策は、ドルペッグ制を終了してFRBの政策に振り回されないようにすることだ。

 それを実現する際の唯一の障害は、中国以外の国々のケンカ好きな政治家や評論家。中国政府はメンツを失うことを何より嫌うのだ。なのに、中国事情に詳しいティモシー・ガイトナー米財務長官でさえ、国内の政治的事情に配慮して、中国にケンカを売らざるをえないと感じている。

 ECBはインフレとの戦いを切り上げて、新たな戦いに向かうべきだ。もし1ユーロ1・50ドルというユーロ高になったら、欧州経済は崩壊し、ギリシャやアイルランドをはじめとする緊縮財政国家は破綻するだろう。そして、すべての責任はECBに帰される。

 予言しよう。市場の予想に反して、ECBは量的緩和という世界の流れに加わるだろう。ただし、問題はその時期が遅すぎるのではないかという点だ。

Reprinted with permission from "FP Passport", 10/2010. ©2010 by The Washington Post Company.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、鉄鋼・半導体関税率「当初は低水準」 来

ワールド

トランプ氏「ウクライナの代理として交渉せず」、首脳

ビジネス

米小売売上高、7月も堅調 前月比+0.5%

ビジネス

中国人民銀行、物価の適度な回復を重要検討事項に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化してしまった女性「衝撃の写真」にSNS爆笑「伝説級の事故」
  • 4
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 5
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 6
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中