最新記事

アジア

タイの「激烈」栄養ドリンクがやってくる

世界一の栄養ドリンク大国でトップシェアの「M-150」が、やばい効き目を引っ提げて海外に進出

2010年9月16日(木)18時28分
パトリック・ウィン

病みつき M-150は1日1本ならハイになり、4本飲むと気持ち悪くなるという(写真はライバルのレッド・ブル) Sukree Sukplang-Reuters

 モンコン・カエガンは疲労困憊していた。バンコクのビジネス街の歩道で、22歳の華奢な若者は青いオートバイにぐったり寄りかかっていた。

「ビッグ」というニックネームで呼ばれるモンコンは、交通渋滞で立ち往生する人々を三輪タクシー「トゥクトゥク」で運んで日銭を稼いでいる。7時間の勤務時間中には、動かない車列に阻まれ、ブーンというエンジン音に誘われて眠くなる瞬間がある。タバコの箱はとっくに空っぽだ。

 モンコンは午後の決まった時間に毎日、近くのセブンイレブンに立ち寄り、タイ式栄養ドリンク「M-150」を一本買って、5口で一気に飲み干す。間もなく始まる夕方のラッシュアワーの渋滞をかいくぐって走るには、寝ぼけてはいられないのだ。

「これを飲めば眠気が吹っ飛ぶ」と、彼は言う。「すごいんだ。トゥクトゥク仲間は皆、やみつきだ」

 タイは世界一の栄養ドリンク大国。イギリスの市場調査会社ゼニス・インターナショナルによれば、大人1人あたりの年間消費量は平均10リットル以上で、アメリカ人の4倍にあたるという。

 タイの栄養ドリンクは一本30円弱と低価格で、カフェイン入り。約150ccのガラスのボトルには空飛ぶトラや水牛の頭蓋骨の絵が描かれており、「シャーク」「マグナム.357」、タイ語で「力」を意味する「ラエング」など強靭な男を連想させる商品名が付けられている。ほとんどの商品は非炭酸で、グミを溶かしたような人工的な甘みが強い。

長時間労働を飲んで乗り切る

 だが目下のところ、栄養ドリンク界のチャンピオンはM-150。爆竹や突撃ライフルを連想させるマッチョなネーミングだ。地元バンコクの飲料メーカー、オソサパの商品で、推定5億ドルというタイの栄養ドリンク市場の65%以上のシェアを占める。同社はヨーロッパや中東、そして世界最大の栄養ドリンク市場であるアメリカへの進出も進めている。
 
 M-150がシェアを独占するにつれて、タイの栄養ドリンクの元祖「レッド・ブル(赤い雄牛)」との間に熾烈な戦いが勃発した。バンコクのTC薬品が1962年に発売したレッド・ブルは、オーストリア人投資家の支援を得て世界各地に進出。2004年という最近でさえ、タイの栄養ドリンク市場の半分のシェアを維持していた。

 そこへ登場したM-150は、労働者階級の男性にターゲットを絞り、積極的にPRに展開(キャッチフレーズは「情熱! 勇気! 犠牲!」)。栄養ドリンクで長時間労働を乗り切るお国柄のタイでは、男性労働者の支持を得ることがヒットのカギとなる。

「栄養ドリンクの人気は残業時間の増加に比例して高まってきた」と、タイの栄養ドリンク消費を調べたマヒドン大学(バンコク)の調査報告書にも書かれている。「タイは高度な経済成長を遂げてきたが、労働者、とりわけ建設業界の作業員の収入は、上昇し続ける生活費に追いついていない」

 調査対象となった労働者たちは、栄養ドリンクを飲むことで長時間働き、残業代を稼げるのだという。実際、ある建設現場の作業員は、月に160本という有害な量の栄養ドリンクを飲んでいた。

「眠気を感じないから永遠に働ける」と、学業の傍ら、家業の米店手伝っている20歳のビチト・シングソームは言う。彼はM-150を毎日2本飲む。ボトルに「1日2本まで」という警告が書かれているからだ。
 
 ビチトは数年前、同僚を通じてM-150を知った。「友達は1日3本飲んでいた。ボトルを抱いて寝るくらい病みつきだった」と、ビチトは言う。「『身体が震えない?』と尋ねると、あいつは手を出さないほうがいいと言った。でも、今じゃ俺も同じだ。完全にハマったよ」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン

ビジネス

世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグ

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上

ビジネス

再送-SBI新生銀行、東京証券取引所への再上場を申
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中