- HOME
- コラム
- 中東から「今」を見る
- イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論文」から生まれた...「力こそ正義」の世界に戻る中東

イスラエル軍の命令でガザ市から避難するパレスチナ人(9月21日)DAWOUD ABU ALKASーREUTERS
<イスラエルの次なる一手と地域の脆弱性について...>
イスラエルは今、ガザ市の制圧にとどまらず、パレスチナ自治区ガザ全体の構造そのものを再編しようとしている。
ガザ市は経済活動と人の往来の中心地であり、「天井のない監獄」と呼ばれるガザ地区の中でも辛うじて都市機能を担っていた。小規模なショッピングモールや高層アパートが点在し、域外から「輸入」された生活物資も流通していたが、戦火でその姿は失われつつある。
ネタニヤフ政権はガザ市の制圧なくしてハマス殲滅は実現不可能だと考える。ガザ地区ではイスラエルとアメリカが関与する民間団体「ガザ人道財団(GHF)」が食料配給を担っているが、配給所が南部と中部に絞られているのも作戦の一環だろう。
その狙いをひもとく鍵となるとみられるのが、昨年にイスラエル軍のシンクタンクの刊行物として発表された論考だ。
執筆したのはGHFとも深く関わる2人のイスラエル軍関係者で、イスラエルが人道支援を含め、あらゆる面で市民生活を直接コントロールすることでハマスの影響力をそぐという戦略が描かれていた。
さらに、戦争終結後も以前のような形での難民キャンプの再建を阻止し、ガザを「再デザイン」すべきだと主張している。何ともおぞましくおこがましい考えだが、国際社会は今のイスラエルを止められる状況にはない。
イスラエルの傍若無人な行動に歯止めをかけられないのは、パレスチナの同胞であるはずのアラブ諸国も同様だ。
世界各国で広がるパレスチナ国家承認の動き...そのとき日本がすべきこと 2025.09.16
ユダヤ至上主義がイスラエルを崩壊させる 2025.07.25
イスラエルを動かす「超正統派」とは何者か?...ネタニヤフの政治的保身と分断する社会 2025.06.23
イスラエルにどう向き合うべきか?...日本外交に今こそ問われる覚悟 2025.04.22
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
東京/外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万~ 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス 年休120日・土日祝休み・賞与あり/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
千代田区/外資系企業の総務サポート/未経験可 年378万~462万円 英語不問 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給27万円~33万円
- 正社員