- HOME
- コラム
- 中東から「今」を見る
- イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論文」から生まれた...「力こそ正義」の世界に戻る中東
9月9日、停戦交渉で仲介役を果たしてきたカタールがイスラエルによる空爆を受けた。ハマス幹部を狙った作戦は失敗したものの、異例の事態を受けてアラブ諸国はドーハに緊急参集。
しかしイスラエルへの批判はすれど、具体的な行動には至らなかった。
2023年10月以降、イスラエルはパレスチナ、レバノン、シリア、イエメン、イランを次々と攻撃し、ついにはカタールにも手を伸ばした。
アラブで先陣を切ってイスラエルと国交正常化したエジプトのシシ大統領は、和平合意以来初めてイスラエルを「敵」と呼び、シナイ半島での軍備増強を進めていると伝えられるなど、中東でのイスラエルへの警戒感は高まっている。
しかし、第4次中東戦争でイスラエル支援国への原油供給を停止し、経済的打撃を与えたような圧力はもはや期待できない。アラブ諸国の多くは、イスラエルあるいはその背後にいるアメリカとの関係を必要としているからだ。
レバノンのアナリストが「アラブ諸国は過去100年間、完全な主権を獲得したことはない。福祉、安全保障、あるいは生存のため、外国に依存している」と指摘するように、カタールは安全保障面でアメリカに強く依存。エジプトやヨルダンも天然ガスや水の供給でイスラエルに依存している。
これはイスラエルにとってアラブ諸国との国交正常化、いわゆる「アブラハム合意」を前進させるには好都合だが、内実は不安定だ。
対諜報機関モサドの前長官ヨシ・コーヘンが「ネタニヤフ(首相)は近隣国の首脳との信頼関係を築いたことがない」と最近証言したように、地域指導者との関係構築に失敗し続けている。事実、社会的にも経済的にも深い関係にあるヨルダン国王との対話さえも断絶していたという。
世界各国で広がるパレスチナ国家承認の動き...そのとき日本がすべきこと 2025.09.16
ユダヤ至上主義がイスラエルを崩壊させる 2025.07.25
イスラエルを動かす「超正統派」とは何者か?...ネタニヤフの政治的保身と分断する社会 2025.06.23
イスラエルにどう向き合うべきか?...日本外交に今こそ問われる覚悟 2025.04.22
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
東京/外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万~ 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス 年休120日・土日祝休み・賞与あり/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
千代田区/外資系企業の総務サポート/未経験可 年378万~462万円 英語不問 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給27万円~33万円
- 正社員