コラム

中国外交トップ「チンピラ発言」の狙いは自分の出世?

2021年03月23日(火)12時33分

国内の点数稼ぎのため米中関係を根底から壊す

それでは楊氏は一体何のために、上述のような国内反響を狙って、外交の場を利用しての「反米演出」を行なったのか。

そこにはおそらく、2つの次元の違う思惑があっただろう。1つは楊氏の個人的な思惑である。前述のような分かりやすい表現を使ってアメリカ人を叱ったことで、普段国内で存在感の薄い彼は一夜にして中国国内の大スター、注目の的、民族の英雄のように嵐のような喝采拍手を受ける身となった。中国の「愛国強硬外交」のシンポルとなった感がある楊氏が、来年秋に予定されている党大会において「更上一層楼(さらにワンランク上を行く)」の政治的躍進を遂げる可能性がないわけでない。少なくとも、現在の習近平政権が続く限り、外交を統括するトップとしての彼の地位はより一層、揺るぎのないものとなっていくはずである。

もう1つは、今年7月の中国共産党建党100周年に向かっての政権全体の思惑であろう。すでに始まっている建党100周年の宣伝キャンペーンにおいて、中国人民を率いて近代以来の屈辱を精算し、中国を世界の強国に発展させたのは中国共産党の偉大なる業績の1つとして褒め称えられている。楊氏が世界最強国のアメリカの高官を堂々と面罵したことは、まさに共産党の偉大なる業績を象徴する歴史的場面として中国人民の心に深く刻まれていくであろう。もちろんそれは、習主席自身にとってもまさに喜ばしいことだ。なぜなら、中国をそれほどの誇るべき強国に仕上げたのはまさに自分である、との宣伝もこれで成り立つからである。

中国共産党政権にとって「三方良し」の結果

こうしてみると、米中会談における楊氏の国内向けの演出は、彼自身にとっても彼の上司の習主席にとっても、そして中国共産党政権全体にとっても利の大きいものであって、いわば「三方良し」の結果となっている。しかしその中で唯一損したのは中国の対米外交、そして中国の国益そのものである。

前述のように、バイデン政権の成立する前後から、中国は一貫として米中関係の改善を期待し、そのために色々と働きもしてきた。理性的外交と中国の国益の視点からすれば、米中関係の改善は中国にとっては大変良いことである。

だからこそ、楊氏ら中国の外交トップたちは、恥を忍んでアラスカへ飛んで行って米中会談に臨んだ。しかし、まさにこの重要会談の冒頭、当の楊氏は国内での点数稼ぎのために激しい言葉での「反米演説」を行った。その結果、中国自身が関係改善の第一歩として期待した米中会談は壊され、米中会談は何の成果も合意もなく物別れものに終わった。

プロフィール

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請6週間ぶり低水準、継続受給件数は

ワールド

ロシア海軍副司令官が死亡、クルスク州でウクライナの

ワールド

トランプ減税・歳出法案、下院最終採決へ前進 手続き

ワールド

米EU関税問題、早期解決を メルツ独首相が訴え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 10
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story