コラム

中国外交トップ「チンピラ発言」の狙いは自分の出世?

2021年03月23日(火)12時33分

中国国内受けを狙った「反米演説」

例えば彼は演説の冒頭にまず、中国の全人代の話をした。「第14次5カ年計画」や「脱貧困」の話もして、「中国人民が習近平主席の周辺で緊密に団結している」とも語った。しかしこれらの話は全く中国国内の話であって米中関係とも、米中会談とも関係ない。中共政権の幹部たちは国内向けの演説やスピーチにおいて、このような決まり文句を発言しなければならない。米中外交トップ階段で楊氏は、まさに国内向けのつもりで話していたのである。

国内関連の話を終えて楊氏は今度、舌鋒をアメリカの方に向け、アメリカ国内の人種差別問題などを持ち出してアメリカ批判を展開した後、「中国はアメリカの価値観を国際社会の価値観として認めない。一部の国の作ったルールを国際社会の共通ルールとして認めていない」と発言して、アメリカ主導の国際秩序を頭から否定する考えを示した。

その上で彼はまた、台湾問題・新疆問題・ウイグル人問題などにも触れて、それらはまったく中国の内政問題だと言い切った上で、内政問題に対するアメリカの干渉には断固として反対するとの立場を強く表明した。

そして楊氏の口から、外交の場ではほとんど聞くことのない2つの簡潔にして激しい言葉が吐き出された。1つは、彼が強い口調で言った「アメリカには高いところから中国にものを言う資格はない」であり、もう1つは「中国人はその手を食わない」というものだ。

上から目線で高いところからの「お叱り」

前者は、会談相手のアメリカ人に対する面罵そのものであって、上目線の「高いところ」からの容赦のないお叱りでもある。一方、中国語の原文で「中国人不吃这一套」という後者の言葉は、中国人が相手に対する拒絶を表明する際に使う最大級の強い言葉である。街のチンピラが喧嘩する時に使うような表現であって、公式の文章やスピーチでは使わないし、ましてや外交の場面で使われるような言葉では決してない。

しかし、この2つの「非外交的」な表現が中国外交トップの口から堂々と吐かれた。そして、中国国内での受けはとても良かった。楊氏の発言が当日のうちに中国に伝わってくると、人民日報のウェブ版を含む多くのメデイアはこの2つの言葉だけを選び出して、日本のスポーツ紙が一面トップでよく使うような特大な活字を使って大々的に伝えた。この2つのキャッチフレーズは全国のネット上で大反響を呼び、一瞬にして「熱門話題(ホットな話題)」になった。米中会談直後の21日、この2つの言葉をプリントしたTシャツの販売が早くもネット上で始まった。

前述のように、楊氏の口から吐かれたこの2つの表現は力の強い言葉ではあるが、本来外交の場面で使われるようなものではない。しかし、中国外交のトップがアメリカの高官に向かって発したこの2つの言葉は、力強い表現であるだけに、そしてふざけた表現であるだけに逆に多くの中国人にとって痛快で、彼らの心に強く響いた。「ほら、わが国の外交トップは、チンピラでも叱っているようにアメリカ人を面罵したのではないか」と、中国全土のネット民はまさに狂喜乱舞の興奮状態になった。

おそらくそれこそ楊氏が最初から意図した展開であって、彼はまさに、国内でのこのような受けを狙って前述の冒頭演説を打ったのに違いない。異常にして異例な米中会談の冒頭演説は、最初からは楊氏の自作自演、国内向けの演出だった。

プロフィール

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアの6月サービスPMIは49.2、1年ぶり50

ビジネス

2025年の春闘賃上げ率5.25%、昨年は5.10

ビジネス

日経平均は3日ぶり小反発、米雇用統計控え方向感出ず

ビジネス

米関税の影響、かなりの不確実性が残っている=高田日
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story