コラム

今年の米中間選挙はここが違う! 民主党が「多様化」したから共和党が「強い」

2022年11月08日(火)17時45分

221115p18_POH_01.jpg

PHOTO ILLUSTRATION BY JOHN M. LUND/GETTY IMAGES

共和党に有利な構造的要因

民主・共和両党の支持基盤は、この20年ほどで微妙に変わった。その結果、中間選挙では共和党が有利になった。大統領選とセットなら話は別だが、それ以外の選挙では共和党に構造的な利点がある。

ジョージタウン大学でアメリカ政治の入門編の講義をするとき、私はよく学生たちにこう質問する。民主(または共和)党員と聞いたとき、真っ先に思い浮かぶのはどんな人間か? 一種の連想ゲームだが、これをやると最近の中間選挙で共和党が強い理由がよく分かる。

まず共和党員については、ほとんどの学生が白人男性を思い浮かべる。しかし民主党員については、わずか20人ほどのクラスで10通りほどの答えが返ってくる。黒人、中南米系から大学教員まで、実に多彩だ。

若い学生たちの回答だが、そこには過去30年間における両党の変質がくっきりと反映されている。

つまり民主党は一段と多様化を進めたが、共和党は(大学を出ていない支持者が著しく増えたという点を除けば)ほぼ変わっていない。

共和党の支持層は「一体化」が進み、民主党の支持層は「多様化」した。

こうなると、共和党は毎度おなじみの主張を繰り返すだけで支持者を動員できるが、民主党は異なる支持層に向けて異なるメッセージを用意しなければならない。

この違いが中間選挙の結果に大きく影響する。なぜか。

まず、アメリカ人は大統領選になると熱狂するが、それ以外の選挙では投票意欲が落ちる。その場合、単純なメッセージで支持者を動員できる共和党のほうが有利だ。

また民主党の支持者には若い世代が増え、共和党の支持者には中高年層が増えた。そして党派を問わず、若者は中間選挙をパスしがちだが、高齢者の投票率は高い。ここでも共和党が有利だ。

そして最後に、民主党内のイデオロギー対立がある。20年前に比べて、民主党では「リベラル」または「とてもリベラル」を自称する支持者が増えたが、共和党支持者は一貫して「保守」または「とても保守」だ。

そうなると、中間選挙での共和党は保守に徹することで民主党に勝てる。対して党内にイデオロギー対立を抱える民主党では、自分の支持する候補が予備選を勝ち抜けなかった場合、その人は本選で投票所に足を運ぶ意欲を失う可能性が高い。

共和党の支持者は、本選の候補者が気に入らなくても、党のため(保守主義のため)に投票する。

共和党のこの強みが最も明瞭に表れたのがバラク・オバマの時代だ。オバマは大統領としての2期8年を通じて、一貫して50%を超える支持率を維持していた。しかし在任中に失った連邦議会と州議会の議席、そして州知事ポストは、歴代大統領の中で最も多かった。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story