コラム

「動物が重要な役割を担う」フランス人写真家を魅惑した東南アジアの日常

2019年06月21日(金)16時55分

ゴーティエの作品の大半は、そうした東南アジアの日常を切り取った白黒写真だ。その多くはザラつき、同時に東南アジア特有の湿ったような空気が作品に絡み付いている。ワイルドさもある。だが暴力的な匂いはない。むしろ親しみやすさ、あるいは、被写体と写し手側である彼自身との間に存在する親近感が心地よく漂っている。

実際、自らの写真にとって最も重要なことは、「被写体の周りに存在するエモーショナルな感覚」だと彼は言う。「それを本能的に内面から切り取りたい」

また撮影は、そこで人々に出会い、自分自身がもはや見知らぬ人ではなく、彼らの生活の一部になることでもあるそうだ。

むろん、未知の国では困難もある。ひとつは言葉だ。また、どれだけ時間を掛けても東南アジアの文化を完全には理解できないとも語る。加えて、カメラを通して地元の人々に敬意を払う方法を確立できていない、とも。

当初から、まるで自分がこの土地で生まれたようだ、という感覚を味わいながらも、同時に完全には同化できない自分も存在しているのである。

そうした中、2008年にフランスに戻ることになった。だが数年後、それは新たな作品を生み出していくことに繋がる。「ANIMA」という動物シリーズだ。彼が今まで撮ってきたさまざまな写真の中にある関係性、そして彼自身と、われわれ人間社会の中にあるリンケージを探求する中でつくられた作品である。

「ANIMA(動物シリーズ)は、アジアの仏教文化における日常の中で動物たちがいかに重要な役割を担っているかを表している。シンボルになっているのだ。それは人間の魂であり、動物たちの魂であり、自然界の魂でもある」と彼は語る。「私がアジア諸国を旅する中で見つけ出したユニークな精神性だ」

すでに最初の「ANIMA」は完成し、9月には「ANIMA II」のシリーズもパリで展示されることになっている(Note: 最後の写真はその展示会の案内)。

今回紹介したInstagramフォトグラファー:
Florian Gautier @flypicture0

sakamaki190621-poster600.jpg

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story