コラム

感染症、原油価格下落と首相不在──イラクを苦しめる三重苦

2020年04月28日(火)11時00分

首相がいない、新内閣ができないことで、困っているのはイラク人だけではない。アメリカのトランプ政権も、イラク政権に着手してもらわなければならないことを抱えている。その最大の課題は、イラク国内の米軍の処遇だ。

ソライマーニ殺害事件から2日後、イラクの議会は米軍の撤退要求を採択した。イラクに駐留する米軍は、オバマ政権時代の2011年末に全軍を撤退させて以降は、イラク政府の要請があって派兵することになっている。現在イラク国内に駐留している米軍は、2014年6月に「イスラーム国」(IS)がイラク北・西部を制圧したことに頭を痛めたイラク政府が、米軍に要請した結果派兵されたものである。2017年末にISの掃討作戦が終息して以降は、米軍の駐留必要性は失われたとして、しばしばイラク議会で撤退案が出されていた。スライマーニ殺害事件で、反米ムードが高まり、一気に決定となったのである。

イラク政府が米軍派兵を要請しなくなったということは、今年の年末には米軍は駐留の合法性を失う、ということだ。そのことを含めて、今後の米・イラク関係をきっちり話し合わなければ、と米政権は考えている。その結果、4月7日にポンペオ国務長官が、「6月にはイラク政府と戦略的対話を行う」と発表した。9日にカーズィミーが首相に任命されたことを考えれば、ポンペオの発表はイラク政府に「早く首相を決めてくれ」とのメッセージとなったといえる。

しかし、新首相・新内閣が無事船出したとしても、これは大きな難題だ。1月、トランプは「もしイラクが一方的に撤退を求め、友好的な形で撤退ということにならなかったら、アメリカはイラクに厳しい制裁をかける」と、脅迫ともいえる発言を行っている。

実際のところ米政権は、これまでも対イラン制裁をイラクにも適用するかどうかでイラクに圧力をかけてきた。電力、ガス不足に悩むイラクはイランからこれらを買っているが、対イラン制裁を忠実に適用すると、輸入は禁止される。昨年秋から4か月程度、イラクは制裁対象から外されていたが、2月に免除期間が切れた後はさらに45日の免除延長となった。その期限となる4月末を見越して、イラクはイランからの電力・ガス輸入の75%カットを決めた。

だが、その一方で、3月中旬以降米軍が、次々にイラク国内の基地から引き揚げていることも事実だ。シリア国境沿いのカーイム、モースル近辺のカイヤーラ西、キルクーク近辺のK1、そしてアンバールにある最大のハッバーニーヤ空軍基地を、イラク軍に引き渡した。ソライマーニ殺害以降、バグダード市内のグリーンゾーンはむろんのこと、バラド、タージなどの中北部の基地で米軍が襲撃され続けていたので、駐留を続けることのコストは日に日に深刻になっていたと言えよう。ソライマーニ殺害前から米軍内で撤退計画は組まれていたとも言われており、1月にはその計画がリークされたこともある。

米軍撤退となると、イラク国内の治安はどうなるのか。まず確実に言えることは、米政権が「親イラン・テロ集団」と嫌悪するカターイブ・ヒズブッラーやアサーイブ・アフル・ル・ハックなどのシーア派民兵集団が、かつてISに対してPMU(人民動員機構)を組織して国防に当たったように、イラクの軍事治安部門の中核を担うであろうことだ。こうした民兵組織は、新型コロナウイルス感染拡大に際して、検疫や消毒作業など社会福祉事業でも活躍している。

なんとかアメリカと話ができる首相を擁立しようとしても、社会の実態としては民兵勢力の影響力は確実に伸び、国内政治に定着しつつある。その現実を前に、トランプ政権はイラクとどういう「戦略的対話」を計画しているのだろうか。そして対話ができる内閣がイラクに成立するのは、いったいいつのことになるのだろう。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story