コラム

紛争と感染症の切っても切れない関係──古くて新しい中東の疫病問題

2020年03月26日(木)17時45分

サウジアラビアは3月4日にメッカへの巡礼を禁止した(写真はその前日3日のメッカの巡礼の様子) Ganoo Essa-REUTERS

<新型コロナウイルスの感染が広がる今こそ、国際的な協調が求められる時だが、中東では歴史的に国際政治と感染症が密接に関係してきた>

新型コロナウイルスの感染拡大が、世界中を恐怖に陥れている。今やパンデミックの中心は欧米諸国に移った感があるが、東アジアでの発生から欧米へと移行する過程で、中東でも感染拡大が止まらない。

中東で最初に感染者が出たのは2月14日、エジプトにおいてである。これはエジプトを訪問した中国人から感染が広がったものだった(3月19日現在の感染者数210人、死者4人以上)。3月に入ると、ナイル・クルーズで観光客の間に拡大した感染が日本にも広がった。アジア発の感染という点では、イスラエルでの例がはっきりしている。2月21日に「ダイヤモンド・プリンセス」号乗船のイスラエル人11人が横浜から帰国したことで、感染が広まった(現在感染者427人)。

しかし中東で最も爆発的な拡大が起きたのは、イランである。2月19日に発症が確認されて以降、3月19日までに感染者数は1万7361人、死者は1135人で、中東のなかでは最も多い。イランを追うようにして、2月22日にはレバノン(感染者133人、死者3人以上)、24日にはバハレーン(感染者255人、死者1人)、イラク(感染者154人、死者11人)、26日にはクウェート(感染者142人)、29日にはカタール(感染者452人)と、周辺国へ拡大した。いずれもイランからの訪問者ないし帰国者から伝染したもので、シーア派信徒の巡礼や留学のネットワークが、感染ルートとしてはっきりと浮き彫りになった。

3月2日にはバハレーン経由でイランからサウディアラビアに帰国したサウディ人が陽性とわかり、イスラーム最大の聖地メッカとメディーナを抱えるサウディに激震が走った(現在感染者238人)。18億人以上と言われる世界中のイスラーム教徒が、巡礼する聖地である。ここで感染が広がったら、たいへんなことになる。サウディ政府は3月4日にメッカへの巡礼を禁止した。誰もいないカアバ神殿の大理石の床の写真がSNSで出回ったが、いつもは巡礼客で満杯な姿しか見たことがないので、床がこんなに白かったのか、と驚くレスが相次いだ。大々的な消毒作業が行われ、その後実施された金曜礼拝も、無観客のなかで礼拝導師の朗々と響く声がユーチューブで出回った。

宗教を取るか防疫を取るか

モスクや集団礼拝がクラスターになる、というのは容易に想像つくことだが、その対応は国によって分かれている。イランの聖地コムでは、宗教行為をとるか防疫を重んじるかで議論が続き、聖廟の閉鎖が決定されるまでには数週間を要したが、同じシーア派イスラーム政党が主導するイラクでは、ナジャフでイラン人留学生の感染が発覚すると翌日には同市のイマーム・アリー廟を閉鎖、3月9日には市全体の封鎖を決定した。同じシーア派だから国境を越えた行き来には目をつぶるかと思ったら、イラクはイランで感染者が出るや2月20日にはイランとの国境を閉じ、人の行き来をシャットアウトした。宗派上の連帯より国家としての水際対策のほうが大事、というわけだ。その他の湾岸諸国でも、モスクの扉は閉ざされ、「礼拝は自宅で」と促された。

人の行き来を止めることで最も影響が甚大なのが、UAE(アラブ首長国連邦)とカタールである。UAEのドバイとアブダビ、およびカタールのドーハはいずれも世界有数のハブ空港を抱えているが、いずれも発着の航空便を大幅に縮小している。現在までにドバイは中東のほとんどの国やローマ以外のイタリア、北京以外の中国との行き来を停止しているし、カタールでもトランジット以外の外国人の入国禁止、国民の外出禁止措置が取られた。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:トランプ税制法、当面の債務危機回避でも将来的

ビジネス

アングル:ECBフォーラム、中銀の政策遂行阻む問題

ビジネス

バークレイズ、ブレント原油価格予測を上方修正 今年

ビジネス

BRICS、保証基金設立発表へ 加盟国への投資促進
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story