コラム

イラクで再現される「アラブの春」

2019年11月06日(水)17時00分

ところで、この反政府デモの拡大は、国内外で大きな驚きを持って受け止められている。なぜなら、それがこれまでの反政府活動や市民運動と大きく異なっているからである。欧米のイラク・ウォッチャーの多くは、「過去60年間で(あるいは建国以来)初めての、本格的で全国的な市民運動だ」と注目し、「これまでにない、宗派など出自の違いを超えた、初めての国民的運動の広がり」と興奮した様子でツイートしている。

イラク国内から次々に動画や写真を送ってくるさまざまな階層の人たち(日本のアニメ大好き! という女子大生も含めて)が異口同音にいうのが、「これは革命だ」ということだ。実際、デモ隊と政府側の攻防を同時中継的にツイートしているのは、Iraqi Revolutionというアカウントだし、ハッシュタグには #IraqProtests とか #IrfaaSawtak(声を挙げろ、の意)などが出回っている。

つまり、今回のデモの第1の特徴は、運動が超宗派的で、宗派的な違いがこの対立に全くといっていいほど反映されていないということである。批判の対象となっている政府や主要政党の幹部はシーア派だが、デモ隊の多くもまたシーア派である。いや、むしろスンナ派住民が意図的に参加を控えているといってもいいだろう。なぜなら、スンナ派が主導的に反政府側に参加すると、「ISの再来だ」とか、「(スンナ派が優位にあった)戦前の旧体制を支持する者たちの反逆だ」などと、政府側がデモ隊を鎮圧する際の口実に容易に使われてしまうからだ。そのことをよく知っているため、スンナ派地域ではデモへの参加を控えている。

デモ隊「10か条の要求」

それでも、共感を示すためにモースル(住民のほとんどがスンナ派でISの支配下におかれたことから、シーア派の治安部隊の間にはモースルのいまだに懐疑心を持っている)からタハリール広場にやってきた若者が、「我々はデモ隊を支持する」というプラカードをおずおずと掲げた姿がSNS上で好意を持って拡散されるなど、スンナ派からの応援は歓迎されている。タハリール広場でデモ隊の間で行われる礼拝に、スンナ派、シーア派両方の礼拝師が呼ばれている様子も見られる。

第2の特徴は、デモ隊の間で明確な反イラン姿勢が打ち出されていることだ。11月4日には、シーア派聖地カルバラで、デモ隊によってイラン領事館が襲撃された。カルバラは上述したアルバイーンなど、シーア派の巡礼行事の重要な拠点であり、毎年数百万のイラン人巡礼客が訪れる。その観光収入で街が潤っていると言ってもいい。そのカルバラでイラン領事館が、同じシーア派のカルバラ県住民に襲撃されたということは、宗派が同じだからといってイラク国内でのイランの影響力増大に満足しているわけではない、ということがよくわかる。

反イランを打ち出す以上に、徹底してデモ隊が拒絶するのが、与野党関わりなく、すべての政党の介入だ。これまでの反政府デモの多くが、最初からにせよ途中からにせよ、「サドル潮流」の協力や介入を受けてきた。ムクタダ・サドル率いる「サドル潮流」は、他の政党と異なり、下層住民、特に社会的に周縁におかれた若者の支持を集めてきた。2018年の選挙でも、最も多くの票を得た第一党となった。今回のデモでも、25日のデモはサドル潮流が積極的に呼びかけたものとなったが、だからといって「サドル潮流」がデモ全体を仕切っているわけではない。ツイッターで伝えられる動画には、「ハーディー(アーミリー、親イラン派の政党ブロック「征服」の党首)にノー、ムクタダ(サドル)にノー」と壁にスローガンを書く若者に、「サドル潮流」のメンバーが何かを語りかける姿が映し出されている。

11月4日、デモ隊が発行するビラに「10カ条の要求」が掲げられたが、そこには「政府の即時退陣」の他、その後の移行政府は政党からではなく民衆から選ばれること、選挙は政党を選ぶ比例代表制ではなく個人が立候補するものにすること、地方に与えられた政府設立権を廃止すること、などが挙げられている。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国、和平合意迫るためウクライナに圧力 情報・武器

ビジネス

米FRB、インフレリスクなく「短期的に」利下げ可能

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 8
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 9
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story