コラム

イラクで再現される「アラブの春」

2019年11月06日(水)17時00分

最後に挙げられる特徴が、デモ隊の圧倒的な自由さだ。与野党かまわず、相手国かまわず自由に批判する、その政治的自由さの赤裸々な表現に加えて、デモ活動自体が実に自由気ままである。タハリール広場に寝泊まりしてそこを占拠するにとどまらず、広場に隣接する廃墟となった高層ビルの元トルコレストランを占拠し、旗と垂れ幕とポスターで、見事なモニュメントに変貌させてしまった。

sakai191106-iraq02.jpg

タハリール広場に隣接するビル IraqiRevolution/TWITTER

そしてそこに集う若者たちは、政治スローガンを叫ぶだけではない。踊る、歌う、時には恋人にプロポーズしたり、子供の誕生日パーティをしたりする。踊っているなかには、対峙していたはずの治安隊員が一緒になったりしている。

参加者の顔ぶれもまた、さまざまだ。なにより、女性の参加が多い。ある友人が送ってくれた写真には、「(20)19年革命のジャンヌダルク」というキャプションがつけられていた。

sakai191106-iraq04.jpg

デモの画像には「(20)19年革命のジャンヌダルク」というキャプションが

その姿からわかるように、参加者のなかに大学生はもちろん、中、高校生が多いのも驚きである。10月27、28日には市内各地の中・高校から集団で学生がデモに参加する様子が伝えられていたが、まるでピクニックのような高揚感が伝わってくる。その一方で、「インスタに挙げる写真を撮るためだけに、トゥクトゥク(東南アジア発祥の三輪タクシー)を使ってタハリールに来ないでね」と、参加者の「常識」を求める呼びかけがなされたりもする。

参加者が多いと、それぞれの得意分野に応じて役割分担が決まってくる。デモ隊に医療班や写真班がいるのにはさほど驚かないが、投げられた催涙弾をとっさに遠くに投げ返すという「ゴールキーパー」が活躍している。飛んできた催涙弾を投げ返すワザは、タイや香港のデモ隊でも見られたが、催涙弾でも心臓や頭を直撃すれば命に係わるからだ。また、「レーザーポインターチーム」というのがいるのだが、これは、治安部隊の夜間攻撃を妨害する光線を発射するチームだ(実際の映像は、映画『シン・ゴジラ』の内閣総辞職ビームそっくりである)。同様の目的のために、花火大会も開かれる。周辺のおばさんたちはデモ隊に食事の差し入れをするし、デモ隊は食べ終わったゴミをきちんと掃除して広場を綺麗に保っている。

sakai191106-iraq03.jpg

治安部隊を妨害する「レーザーポインターチーム」 IraqiRevolution/TWITTER

これは、どこかで見た光景だ。そう、8年前、エジプトのカイロ、同じくタハリール(解放)広場と名付けられた場所で、当時のムバーラク政権にノーを投げつけて結集したエジプト人の若者たちと同じである。エジプトの「アラブの春」は、2年間の「革命後」の時代を経て、再び軍事政権に戻ってしまった。だが、2011年1~2月にエジプト人のデモ隊たちが実践したことと掲げたスローガン(「民衆は政権の崩壊を望む」)は、今イラクで再び繰り返されている。

イラクだけではない。全く別の文脈、理由ではあるが、レバノンのベイルートでも今反政府デモが展開されている。今年5月には、スーダンで長年の独裁政権を倒したのも、民衆パワーだった。

エジプトやシリアが辿った道を見ても想像できるように、イラクでの「革命」も、容易には成功しないだろう。政権側は、力をもって抑えつける決意をするだろう。だが、間歇(かんけつ)的にではあっても、「春」を目指す若者の行動は、続く。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ首都に夜通しドローン攻撃、23人負傷 鉄

ビジネス

GPIF、前年度運用収益は1.7兆円 5年連続のプ

ワールド

「最終提案」巡るハマスの決断、24時間以内に トラ

ビジネス

トランプ氏、10─12カ国に関税率通知開始と表明 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story