コラム

イラクで再現される「アラブの春」

2019年11月06日(水)17時00分

最後に挙げられる特徴が、デモ隊の圧倒的な自由さだ。与野党かまわず、相手国かまわず自由に批判する、その政治的自由さの赤裸々な表現に加えて、デモ活動自体が実に自由気ままである。タハリール広場に寝泊まりしてそこを占拠するにとどまらず、広場に隣接する廃墟となった高層ビルの元トルコレストランを占拠し、旗と垂れ幕とポスターで、見事なモニュメントに変貌させてしまった。

sakai191106-iraq02.jpg

タハリール広場に隣接するビル IraqiRevolution/TWITTER

そしてそこに集う若者たちは、政治スローガンを叫ぶだけではない。踊る、歌う、時には恋人にプロポーズしたり、子供の誕生日パーティをしたりする。踊っているなかには、対峙していたはずの治安隊員が一緒になったりしている。

参加者の顔ぶれもまた、さまざまだ。なにより、女性の参加が多い。ある友人が送ってくれた写真には、「(20)19年革命のジャンヌダルク」というキャプションがつけられていた。

sakai191106-iraq04.jpg

デモの画像には「(20)19年革命のジャンヌダルク」というキャプションが

その姿からわかるように、参加者のなかに大学生はもちろん、中、高校生が多いのも驚きである。10月27、28日には市内各地の中・高校から集団で学生がデモに参加する様子が伝えられていたが、まるでピクニックのような高揚感が伝わってくる。その一方で、「インスタに挙げる写真を撮るためだけに、トゥクトゥク(東南アジア発祥の三輪タクシー)を使ってタハリールに来ないでね」と、参加者の「常識」を求める呼びかけがなされたりもする。

参加者が多いと、それぞれの得意分野に応じて役割分担が決まってくる。デモ隊に医療班や写真班がいるのにはさほど驚かないが、投げられた催涙弾をとっさに遠くに投げ返すという「ゴールキーパー」が活躍している。飛んできた催涙弾を投げ返すワザは、タイや香港のデモ隊でも見られたが、催涙弾でも心臓や頭を直撃すれば命に係わるからだ。また、「レーザーポインターチーム」というのがいるのだが、これは、治安部隊の夜間攻撃を妨害する光線を発射するチームだ(実際の映像は、映画『シン・ゴジラ』の内閣総辞職ビームそっくりである)。同様の目的のために、花火大会も開かれる。周辺のおばさんたちはデモ隊に食事の差し入れをするし、デモ隊は食べ終わったゴミをきちんと掃除して広場を綺麗に保っている。

sakai191106-iraq03.jpg

治安部隊を妨害する「レーザーポインターチーム」 IraqiRevolution/TWITTER

これは、どこかで見た光景だ。そう、8年前、エジプトのカイロ、同じくタハリール(解放)広場と名付けられた場所で、当時のムバーラク政権にノーを投げつけて結集したエジプト人の若者たちと同じである。エジプトの「アラブの春」は、2年間の「革命後」の時代を経て、再び軍事政権に戻ってしまった。だが、2011年1~2月にエジプト人のデモ隊たちが実践したことと掲げたスローガン(「民衆は政権の崩壊を望む」)は、今イラクで再び繰り返されている。

イラクだけではない。全く別の文脈、理由ではあるが、レバノンのベイルートでも今反政府デモが展開されている。今年5月には、スーダンで長年の独裁政権を倒したのも、民衆パワーだった。

エジプトやシリアが辿った道を見ても想像できるように、イラクでの「革命」も、容易には成功しないだろう。政権側は、力をもって抑えつける決意をするだろう。だが、間歇(かんけつ)的にではあっても、「春」を目指す若者の行動は、続く。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と

ワールド

ドイツ、2026年のウクライナ支援を30億ユーロ増

ワールド

AI端半導体「ブラックウェル」対中販売、技術進化な

ワールド

チェイニー元米副大統領が死去、84歳 イラク侵攻主
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story