コラム

「We are so sorry for the inconvenience」日本のホテルで見つけた妙な英語

2019年08月02日(金)18時15分

幼稚園児が言いそうな言葉で、洗練されていない印象

●お持ち帰りはご遠慮下さい It is not yours,Thank you

大浴場のある別のホテル(東京)の部屋の中に、この謎の英語が書かれているバッグがありました。まず、そもそもの問題として、外国人の多くはこのバッグが何なのかが分からないだろうと思います。日本では多くのホテルにこのようなバッグが置いてあり、大浴場までタオルやシャンプーを持って行くためのものです。

このホテルは外国人宿泊者が多かったので、このバッグが何のためのものなのかを説明するカードを付けたら親切ではないでしょうか。例えば「Please use this bag to take your things to the bathing area.(大浴場まで持ち物を運ぶためにこのバッグを使って下さい)」。

そのようなカードを用意し、This bag is hotel property, please don't take it home with you.(このバッグはホテルの持ち物なので、持って帰らないでください)、あるいはIf you like this bag, you can buy one in the hotel gift shop.(このバッグを気に入っていただいたのであれば、ホテルの売店でご購入することができます)と書いておくことによって、「これはタダでもらえない」ということを婉曲的に伝えられます。

しかし、このホテルはそうした方法を採らず、なんとバッグ自体にこの注意書きを書いてしまっていました。

なお、この英語表現はとてもストレートで、幼稚園児が自分のおもちゃを取られた時に言いそうな言葉であり、まったく洗練されていない印象を与えます。コンマの後のスペースはなく、またその後に大文字が来ているので、句読法も適切ではありません。

言いたいことが伝わるかどうかにおいても疑問で、宿泊者に対してちょっと失礼ではないかと思います。とはいえ、こんな変なことが書かれているバッグを、逆に面白いものとして土産物でもらいたい人までもいるかもしれませんが。

どうしてもバッグ自体に何かを書きたいのであれば、単にHotel Property(ホテルの持ち物)と記載したほうがいいでしょう。

無料で利用できるスマホに外国人は当惑してしまう

●お出かけの際、ご自由にお持ち下さい Please bring this phone out of the room.

最近、多くの日本のホテルに、無料で利用できるスマホが置いてあります。それは確かに宿泊者にとって親切ですが、私は外国ではこのようなものを見たことがないので、おそらく多くの外国人は驚いたり当惑したりするでしょう。

その説明資料の左上にはComplementary(補足)とあり、This is a smartphone which you can use for free during your stay.と書かれてあります。これは分かりやすく、とても良いと思います。

しかし、大きな字で書かれているPlease bring this phone out of the room.の一文は混乱を招きます。直訳すると「この電話を部屋の外まで持って行ってください」という意味で、なぜ持って行く必要があるのか、部屋に置いたままでは駄目なのか、などの疑問が湧いてしまいます。

For use during your stay - inside the hotel or out.(ホテルの中でも外でも、宿泊期間中のご利用のため)のような表現に変えれば、より分かりやすいのではないかと思います。ホテルの外だけではなく、ホテルの中でも利用できるということを伝えたほうがいいでしょう。

下にあるPlease take it out when you go outも同様に修正したほうがいい箇所です。なお、その続きのaccess to free internetもぎくしゃくしている英語なので、直すべきでしょう。

Unlimited internet, local and & international calls. Feel free to bring it with you around town. (インターネット、国内・国際電話が使い放題。お出かけの際にどうぞお気軽にお持ちください)。when you go out はホテルをチェックアウトする時だと混乱されるかもしれないので、それよりもaround town(街を回っている間)のほうが誤解を招く危険性が低くなると思います。

さらに混乱を避けるには、どこかに Please leave it in your room when you check out.(チェックアウトの際、部屋に置いたままにしてください)のようなことを付け加えるといいかもしれません。

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 北九州市立大学英米学科グローバルビジネスプログラム教授。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『英語の品格』(共著)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著)など著書多数。最新刊は『マンガでわかる外国人との働き方』(共著)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン、欧州諸国の「破壊的アプローチ」巡りEUに警

ビジネス

英製薬アストラゼネカ、米国への上場移転を検討=英紙

ワールド

米EV推進団体、税額控除維持を下院に要請 上院の法

ビジネス

マネタリーベース6月は前年比3.5%減、10カ月連
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story