コラム

「You can use this Internet for free.」日本の無料Wi-Fi案内で見つけた妙な英語

2019年11月22日(金)10時55分

scanrail-iStock.

<不自然な表現やギクシャクしたフレーズ――。公共のWi-Fiサービスが増えてきたのはありがたいが、その説明文には英語の問題が多く見られ、意味不明となっているケースもある。どう変更すれば誤解を生まずに済むのか、ネイティブがチェックします>

私は日本国内を移動しながら、公共の無料Wi-Fiサービスを使うことがよくあります。便利ですし、日本の携帯電話を持っていない外国からの観光客にとっては不可欠なので、近年Wi-Fiがさまざまな場所で提供されるようになったのはとてもありがたいことです。

しかし、残念ながら、無料Wi-Fiのアクセスページなどの英語の説明文には理想的とは言えない書き方が頻繁に見られます。なかには日本人が英語でよく間違えるポイントも多く含まれているので、分析すれば良い勉強の材料になるでしょう。

皆様にとって参考になれば嬉しく思います。

SNSは英語ではない、mail addressとも言わない

●Shinkansen Free Wi-Fi
You can use this Internet for free.
You have to register your mail address or SNS account.
This page will be displayed after having used this Internet for thirty minutes.

このお知らせには複数の英語の問題があるので、1つずつ見ていきましょう。

・まず、口頭であれば文章をYouで始めることは多いのですが、書き言葉ではあまり使われず、かえってカジュアル過ぎる印象を与えてしまいます。

・this Internet とは普通言いません。Internetは1つしか存在しないので(※)、Internetが複数あることを示唆するthisの代わりに、1つだけということを示すtheを使います。なお、厳密に言うと、ここで提供しているのはWi-Fiサービスであり、インターネットではありません(そのサービスを通じてインターネットにアクセスします)。そのため、ここではInternetという単語を使わないほうがいいでしょう。

・for freeは間違ってはいませんが、これもカジュアル過ぎる言い方に聞こえます。

・英語ではmail addressとは言いません。email addressです。

・SNSは英語ではありません。英語ではsocial mediaと言います。

・will be displayed after having used...for thirty minutesは、非常にギクシャクした言い方ですし、意味も不明確です。

※Internetの説明について誤りがあったため訂正しました(2019年11月23日13:00)。

上記を踏まえて、このように書き直すと適切な仕上がりになるでしょう。

There is no charge for using this Wi-Fi service.
However, registration is required (by email address or social media account).
Re-login is required every 30 minutes.

ところで、なぜ無料のWi-Fiにアクセスするために、メールアドレスやSNSのアカウントを登録しなければならないのか、私には全く分かりません。それはセキュリティの面で良いとは言いがたいですし、使用方法がよりややこしくなるため使用者にとって不便でもあります。

私はいつも入力したメールアドレスが盗まれるのではないかと心配していますし、メールアドレスでもSNSアカウントでも匿名のものを簡単に作れるため――登録させるのはセキュリティのためだろうとは思うのですが――悪意のある人がもし何か問題を起こしても、その人を特定することはできないのです。

ほかの国は最近チェックしていませんが、アメリカの場合、メールアドレスなどの登録を求められることはほとんどありません(レストランや小売店舗の一部は、宣伝のためにフェイスブックでのチェックインを求めますが、それはとても少ないです)。

メールアドレスかSNSのアカウントを要求するのは、日本のリスク回避志向文化の表れや、security theater(セキュリティ対策を取っているように見せかけること)なのではないかと思いますが、是非再考してほしい習慣です。

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 北九州市立大学英米学科グローバルビジネスプログラム教授。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『英語の品格』(共著)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著)など著書多数。最新刊は『マンガでわかる外国人との働き方』(共著)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

独国防相、欧州委員長のウクライナ部隊派遣発言を厳し

ビジネス

ユーロ/ドルの為替水準に懸念なし=米財務長官

ビジネス

米財務長官「FRBは独立、だが失策も多い」 クック

ワールド

インド、米国製品の関税ゼロに引き下げ提案=トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい
  • 3
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世界的ヒット その背景にあるものは?
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story