コラム

new-style(新型)coronavirus, stay reki(渡航歴)...厚労省の新型ウイルス情報の英語がひどかった

2020年02月23日(日)10時00分

厚生労働省ウェブサイトのトップページ

<厚労省のウェブサイトを見ると、新型コロナウイルスに関する重要な情報は不自然な英語が多く、また日本語の分からない人には見つけにくいという問題があった(その後、批判されて改善されたが)。問題は質の低い機械翻訳にあり、その根本は今も変わっていない>

先日、東京のとあるホテルのエレベーターに乗ると、日本語と英語と中国語で書かれた「咳エチケット」のポスターが貼ってありました。新型コロナウイルスの蔓延が懸念される中では当たり前のように思われますが、そのポスターを見て私は驚きました。ポスターの英語があまりにもおかしかったからです。

●With doing nothing, a cough and a sneeze are done.
When doing a cough and a sneeze, about 2 m of spray flie
s.
There is a possibility that a pathogen is included in spray, a
nd there is a possibility that I infect other people with the d
isease.

ポスターの上部には厚生労働省のURLが書かれてあったので、早速チェックしてみました。

厚労省のサイトの右上にある「English site」をクリックすると英語のページに移りますが、上のツイートをした2月16日の時点では、そこにコロナウイルス関連の情報は見当たりませんでした。そこで次に、日本語サイトのコロナウイルス関連のページを開き、ページの左上にある「言語切替」で英語を選択しました。

すると出てきたのが、下記のメッセージです。

●The following pages are translated by a machine translation system.
Note that the machine translation system doesn't guarantee 100% correctness.
Some proper nouns might not be translated correctly.
Some PDF might not be able to translate.

つまり、これから表示される英語のページは機械翻訳によるものというお知らせのメッセージなのですが、このメッセージの英語そのものがとても不自然(特に、Some PDF might not be able to translate. は Some PDFs may not be translatable. のほうがよいです)だったので、その後に表示される英語はあまり信頼できる翻訳ではないように思われます。

ホテルのエレベーターに貼ってあった咳エチケットの情報の変な英語も、この機械翻訳によるものです(参考)。ホテルの人は厚労省のサイトにあるものなら大丈夫だと判断したのかもしれませんが、決して「大丈夫」ではありませんでした。

私はコロナウイルスに関する他の情報もチェックしましたが、ごく少数のPDFと情報ページ1つを除く全てが同様に機械翻訳による理解しがたい英語で書かれていました。韓国語と中国語のオプションもありましたが、それも同程度の出来ではないかと疑われます。

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 北九州市立大学英米学科グローバルビジネスプログラム教授。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『英語の品格』(共著)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著)など著書多数。最新刊は『マンガでわかる外国人との働き方』(共著)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story