コラム

高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁

2025年10月29日(水)15時30分

その一方で、87年に始まった「朝生」司会者としての田原氏と、89年前後にその「朝生」に出演したことから知名度を獲得して政治家のキャリアをスタートさせた高市氏の歩みは、かなりの部分で重なっているとも思います。田原氏がもう少し若く、また良い仲介役がいたら、安倍政権当時と同じように、田原氏が高市氏にアドバイスをして、高市氏がそれを参考にするようなことも起きたかもしれません。

私個人のことを申し上げると、「朝生」には5回ほど参加する機会がありました。例えば「オバマ当選」であるとか「シリア日本人人質事件」の際には、当時のアメリカの状況をお話したのですが、私の発言が視聴者に届くように巧妙に交通整理をしてくださった、田原氏の際立った手腕に感銘を受けたのを覚えています。その他にも、「核兵器」「教育問題」「慰安婦問題」などの回でも、田原氏ならではの交通整理に助けられた経験は忘れられません。


私などは「朝生」の出演者としては全くのマイナーな存在ですが、それはともかく、過去半世紀にわたって田原総一朗氏が日本の言論界や政界において果たした役割は、決して小さくないと思います。毀誉褒貶はかなり派手にありますが、それもその存在感のためでした。

その田原氏ですが、今回の騒動はもしかしたら「終わりの始まり」ということになるかもしれません。といいますか、そんな雰囲気が濃厚です。けれども、田原氏ほどの存在を、このまま失言騒動の悪者として過去形にしてしまうのは、あまりにも不公平です。また、高市首相の場合は、キャリアの最初の部分からの縁と言いますか、深い因縁が田原氏との間にはあるわけです。その高市氏を巡る発言の中で、田原氏が行き詰まってしまったという現状を、そのままにして良いとも思いません。

支持率70%はアメリカで言えば「レーガン級」

ここは、まず高市氏自身が田原氏の失言を「首相として堂々と許す」のが良いと思います。「立場は違うが、世話になった人。発言もいかにも彼らしい激しさと熱意の表れで、自分は同意しないが忘れられない人」というような言い方で、田原氏の名誉を称えてはどうでしょうか。

これに対しては「いやいや、師匠の安倍氏同様に、敵味方は厳しく区分けしないと、支持者がついて来ない」という声も出てきそうです。しかし、今の高市氏の場合は各調査で平均70%の支持率を獲得しています。この場所というのは、中道左派まで巻き込んだ支持があるということですから、アメリカで言えばレーガン級ということになります。

つまり、保守派として敵を叩いて目立たないと生き延びられなかった大衆政治家という次元は遥かに超えてしまっています。それならば、まずは「あのぐらいの悪口は、昔は何度もお互いにやり合ったし、私は何とも思っていない」などと田原氏を許し、むしろ過去の縁に関して礼を述べ、その歩みを称えるというのは、どうでしょう。あるいは、首相として田原氏に特別な顕彰をしてもいいと思います。

支持率70%という近年での政界では誰も立つことのできなかった特別な場所から、国と社会を見渡す、その上で見えてくるものに従って政治をする、その第一歩になるかもしれません。名宰相への道を目指すのなら、なかなか悪くない行動になると思うのですが、いかがでしょう。

【関連記事】
高市早苗首相就任後初の日米首脳会談...関税合意に基づく5500億ドルの対米投資はどうなった?
市場が警戒する高市発言、日銀との緊張が火種に?

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、12月1日でバランスシート縮小終了 短期流

ビジネス

FRB0.25%利下げ、2会合連続 量的引き締め1

ワールド

ロシアが原子力魚雷「ポセイドン」の実験成功 プーチ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story