- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 最後のテレビ討論はトランプの「やや勝ち」 バイデン…
最後のテレビ討論はトランプの「やや勝ち」 バイデン優位の大勢は変わらず選挙戦は最終盤へ
(4)一方バイデンは、環境問題でやや踏み込みすぎて中道から右の票を失う危険、それからトランプの「バイデンは民間医療保険を潰す」という非難への防戦が不十分であったなど、微妙に打ち負けていた。バイデンの場合、途中で腕時計を見たのは印象を悪化させた可能性がある。
(5)トランプはバイデンの次男のスキャンダルを大きく取り上げると思われていたが、それは適当に切り上げて、「クライム・ビル(犯罪取締法)」を材料にバイデン批判を展開。90年代に微罪にも厳罰を課すことで治安回復を狙った法律のせいで収監されて苦しんでいる黒人家庭が多いとして、当時法案成立に賛成したバイデンを批判し続けた。バイデンは防戦に回って失点した。
(6)トランプとその側近は「共和党支持者のトランプ離れを食い止める」ことを主眼にしたかもしれず、仮にそうであれば一定程度の効果はあったと思われる。
(7)全体としては、今回の討論単体で考えると「52対48」でトランプが打ち勝ったという印象。
(8)そうはいっても、接戦州のミシガン、ウィスコンシン、ペンシルベニアでの形勢逆転とまでは行かないのではないか? 従って全体としてバイデン有利という情勢が大きく動いたわけではない。その一方で、テキサスをバイデンが取って「地滑り的勝利」という可能性はやや遠のいたかもしれない。
今回、トランプが妙に殊勝だったのは、円満退任と起訴回避へ向けての「出口戦略」を意識し始めたからという気配も若干匂います。しかしこればかりは、そう言い切れる程はっきりしたものではありません。

アマゾンに飛びます
2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員
-
LC/MS/外資系企業でのプリセールス/メーカー/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
外資系サーバー 構成見積支援業務/テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務/ITサービス会社/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員