コラム

東北の人々にとって「語り」が意味するもの

2020年03月12日(木)16時00分

2つ目は、小野氏の語る「自身の人生」や「民話の語り部の人生」が、各章で取り上げられている民話そのものと深く結びついているという点です。例えば、最終の17章にある「ガダルカナル島の飢餓から生還した男性」が心の支えにしていた民話の記憶、「病に苦しむ母親が娘に語った」あまりにもダークな民話のエピソードなどは、その深さと重さにおいて、民話の紹介や評論といったレベルをはるかに超えています。

3つ目は、震災から9年という年月の実感です。本書には、震災に関する直接的な言及はほとんどありません。多くの「採訪」は、震災のはるか以前になされたものです。また多くの語り部は既に他界されています。それぞれの生々しい逸話について、震災後の時間の中で小野氏は昔のノートを辿りながら、丁寧に文章に手を入れていかれたのでしょう。私の勝手な想像ですが、小野氏が向かい合われた震災とその後の9年という時間が、この大冊として結晶したのではないかと思われるのです。

本書を通じて分かったのは、民話というのは高度な抽象化だということです。災害や病苦、貧困、別離、死別といった悲劇を背負う時、人は個別の悲劇に向かい合ってしまうとその事実の重さに潰されてしまうことがあります。そんな時には、例えば思想という言葉を使って一般化することで、何とか耐えようとする人がいます。また、宗教がもたらす世界観を使って耐える人もいます。

同じように、民話というのは悲劇を一種の寓話、つまり比喩を使ったストーリーとして展開することで、抽象化する知恵なのだと思います。悲劇を、ユーモラスに誇張したり、擬人化した動物の話にしたりするというのは、痛みからの逃避や退行ではないのです。そうではなくて、物語にして「語る」というのは、抽象化・一般化という高度な文化的営みであり、東北の人々は、そのようにして痛みを受け止め、それに耐え、そして乗り越えて来ているのだと思います。

本書は17の章に「最終章にかえて」を加えた各章に、それぞれに独立した民話が紹介されています。それぞれに十分に深みを持った民話ですが、それが語り手の人生と、さらに聞き手であり記録者である小野氏の人生に照射されることで、別の光をにじませています。そのうえで本書全体としては震災後の9年という歳月を感じさせつつ、東北の人々が昔から紡いできた「語り」という抽象化・一般化のカルチャー、その深さへと読者を連れて行ってくれるのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪レアアース大手ライナス、テキサス工場建設に不透明

ビジネス

独ポルシェが後任CEO探し開始、VWトップ兼任体制

ビジネス

運用に政治持ち込むべきでない、ブラックロックが共和

ワールド

国際航空団体、パイロットの定年引き上げを提案 67
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story