コラム

東北の人々にとって「語り」が意味するもの

2020年03月12日(木)16時00分

2つ目は、小野氏の語る「自身の人生」や「民話の語り部の人生」が、各章で取り上げられている民話そのものと深く結びついているという点です。例えば、最終の17章にある「ガダルカナル島の飢餓から生還した男性」が心の支えにしていた民話の記憶、「病に苦しむ母親が娘に語った」あまりにもダークな民話のエピソードなどは、その深さと重さにおいて、民話の紹介や評論といったレベルをはるかに超えています。

3つ目は、震災から9年という年月の実感です。本書には、震災に関する直接的な言及はほとんどありません。多くの「採訪」は、震災のはるか以前になされたものです。また多くの語り部は既に他界されています。それぞれの生々しい逸話について、震災後の時間の中で小野氏は昔のノートを辿りながら、丁寧に文章に手を入れていかれたのでしょう。私の勝手な想像ですが、小野氏が向かい合われた震災とその後の9年という時間が、この大冊として結晶したのではないかと思われるのです。

本書を通じて分かったのは、民話というのは高度な抽象化だということです。災害や病苦、貧困、別離、死別といった悲劇を背負う時、人は個別の悲劇に向かい合ってしまうとその事実の重さに潰されてしまうことがあります。そんな時には、例えば思想という言葉を使って一般化することで、何とか耐えようとする人がいます。また、宗教がもたらす世界観を使って耐える人もいます。

同じように、民話というのは悲劇を一種の寓話、つまり比喩を使ったストーリーとして展開することで、抽象化する知恵なのだと思います。悲劇を、ユーモラスに誇張したり、擬人化した動物の話にしたりするというのは、痛みからの逃避や退行ではないのです。そうではなくて、物語にして「語る」というのは、抽象化・一般化という高度な文化的営みであり、東北の人々は、そのようにして痛みを受け止め、それに耐え、そして乗り越えて来ているのだと思います。

本書は17の章に「最終章にかえて」を加えた各章に、それぞれに独立した民話が紹介されています。それぞれに十分に深みを持った民話ですが、それが語り手の人生と、さらに聞き手であり記録者である小野氏の人生に照射されることで、別の光をにじませています。そのうえで本書全体としては震災後の9年という歳月を感じさせつつ、東北の人々が昔から紡いできた「語り」という抽象化・一般化のカルチャー、その深さへと読者を連れて行ってくれるのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減

ワールド

米イラン核協議、3日予定の4回目会合延期 「米次第
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story