コラム

千葉県の「タレント知事」だけでなく、地域防災で知事に期待されるリーダーシップとは?

2019年11月07日(木)16時30分

台風15号の暴風災害は千葉県に甚大な被害をもたらした(写真は東京都江戸川区で台風15号の暴風で飛ばされた看板、9月9日) Kiyoshi Takenaka-REUTERS

<「国に依存し、国に期待する」という姿勢では、いま必要とされる地域密着の防災体制は実現しない>

台風15号、19号、21号と複数の台風によって千葉県では大きな被害が出ています。そんな中で、森田知事の対応の遅れが批判されていますが、今度は森田知事が15号の被害対策にあたらず、県の東北部にある自分自身の別荘に公用車で訪れていた疑惑が報道されています。

この問題ですが、その別荘というのは芝山町にあるそうですから、15号の暴風では大きな被害が出たところです。冷静に考えれば、森田知事として自分も被災した可能性があるわけですから、さらに建物が崩壊したり火災を発生させたりといった二次災害を起こすリスクもある中で、状態確認をするのは義務であると思います。

また、仮にその物件が被災していた場合は、自分も被害を受けているのだと明かせば、被災者の1人としてリーダーシップを取ることもできるはずです。また、コミュニケーションが常に取れるように、またセキュリティー確保ということも含めると、私用だから公用車使用禁止というのはあまりに杓子定規な批判だと思います。

森田知事に対しては、15号の暴風被害の際に被害の実態把握に長い時間を要したという批判があります。ですが、これも館山市などで現場の要員不足、あるいは被害程度の判断をする専門家が不足する中で構造的に起きた問題だということが明らかになってきました。

「タレント知事」への期待

それでは、どうして森田知事には批判が浴びせられるのかというと、今回の被災県の中では唯一の「タレント知事」だからでしょう。つまり知名度があり、そのために千葉県でも、またより広域な範囲においても「知名度」を理由に期待感があるわけです。その期待が裏切られた感じがすると、余計に反発を食らうのです。

その期待というのは、知事が率先して防災対策や、被災した場合の復興にリーダーシップを発揮するということです。問題は、この点が日本の制度では曖昧になっているということです。

例えば、森田知事が21号による豪雨被害で10人の犠牲者を出した後で、会見で次のように述べているのが象徴的です。「またこんなことが起こったら大変だ。これをどうやって止めたらいいのか。国にはしっかりとした、根本的な指針を出していただきたい。県も指導を受けながら頑張っていきたい」(AmebaTVの電子版記事による)つまり、県というのは国の下位にあり、まとまった予算も国に握られているという認識です。森田知事は、知事になる前には参院議員をやっていましたから、このヒエラルキーには敏感なのでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story