コラム

パスポートに旧姓併記するなら、夫婦別姓の方が現実的?

2019年06月06日(木)15時40分

例えば、パスポートの表記は「YAMADA(SUZUKI)」になっていても、ICチップには戸籍名(この場合は「YAMADA」)しか登録できないことになっているので、「表記とチップのデータが不一致」になるわけです。

そうなると、例えば航空会社のEチケットでのチェックイン時にエラーになるとか、国によっては自動入国審査システムでエラーとなり、「別室へどうぞ」ということになって入国に時間がかかるということが起こり得ます。

またチップの情報との不一致エラーだけでなく、そもそも「2つの姓を使い分けているのは怪しい」として、入国審査官の心証を悪くする可能性もあります。また、ビザについては戸籍名で取った(取るしかなかった)のに、パスポートの表示は旧姓併記である場合に、氏名の「不一致」が問題になり入国審査に時間がかかるというケースも想定されます。

では、この場合、河野外相が指示したとして、外務省はどのように対応が可能なのでしょうか? 一つ考えられるのは、外務省のホームページに各国語で、

「日本国においては婚姻等により姓を変更した場合も、実業界や学界で旧姓を通名として使用するケースが多く、国外における旧姓による身分証明の必要性も増大しております。そこで、日本国民のパスポートにおいては、申請により旧姓をカッコ書きして表示する制度を導入しております。」

といった「説明」を分かりやすく表示しておき、該当者はそのページを印刷しておいてトラブルに備えるということが考えられます。

それでも各国の出入国管理官、あるいは多くの航空会社から「ICチップの情報」と「パスポートの表記」を一致させて欲しいという要請があったり、また、日本人が行き来することの多い、米国、EU、中国などが「査証申請の名前も一致させて欲しい」というような流れになる可能性も考えられます。仮に、テロ防止への厳しい国際協調が要請されるような動きが強まれば、そうなるでしょう。

その場合は、日本独特の「カッコ書き」も不自然だから止めることとなり「YAMADA SUZUKI」という表記になり、それがICチップにも、ビザ申請にも使われる、そんな可能性もゼロではありません。航空券などは、既にカッコをとって、「HANAKO YAMADA SUZUKI」のような運用になっているケースもあるようです。

仮にそうなると、日本人であるのに、日本人の名前にはあるはずのない「ミドルネーム(海外ではそう見られます)」を使用することとなり、しかも日本政府がそれを公認して推奨するという不思議な状況になってしまいます。

そこまで問題を「こじらせる」のであれば、やはり本人たちの希望による選択式別姓を早々に導入する方が現実的と思うのですが、どうでしょうか?

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツのEV販売、上半期に過去最高、登録車約2割=

ワールド

トランプ氏の移民政策、支持が最低水準に=ロイター/

ビジネス

セブン&アイ株を売買停止、買収提案撤回の確認のため

ビジネス

クシュタール、セブン&アイへの買収提案撤回 真摯な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏にも送電開始「驚きの発電法」とは?
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 10
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story