- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 上野千鶴子氏の「報われない社会」スピーチで東大は変…
上野千鶴子氏の「報われない社会」スピーチで東大は変われるか?
どうして「他大学の女子は良くて、東大の女子はダメ」なのでしょうか? 答えは簡単です。ある種の東大の男子学生は、知的能力や社会的な地位ということで自分と同等か、自分より優秀な女性を交際相手に「したくない」のです。
その背景には、「ウチの嫁は、息子を立ててほしい」などという保守的な親や祖父母の存在があるかもしれませんし、東大が「格差の連鎖現象」から逃げられない中で、「専業主婦に育てられた」男子学生が「保守的なジェンダー観の世代連鎖」をやっているのかもしれません。
さらにその奥には、「男性というのは、自分より優秀な女性を不快に思うという弱さ」があるのであって、「その弱い男性の虎の尾は踏まないのが賢い女性」という、女性から男性への「甘やかし思想」がある、そんな解説も可能です。
仮にそうしたカルチャーが、日本の知的階層なり富裕層の中に一定割合で残っており、それが「東大女子学生」に「2割の壁」を超えさせないという「分厚い鋼鉄の天井」としてのしかかっているのであれば、本当に賢い女性はやはり東大なるものを忌避するかもしれません。
そう考えると、問題は意外に根深いものがあり、上野氏のようにチャレンジャーとしてのジェンダー論を掲げて、一本調子に攻撃するのが作戦として正しいのか、よく分からなくなります。つまり、敵は強大な権力というよりも、一種のメンタルな病理だとするのであれば、叩けば叩くほど事態は悪化するからです。
東京大学の問題を見れば、もはや連続的な改革は不可能なレベルだと思います。それこそあらゆる学部学科で、強制的に女子の比率を50%にしてしまうか、そうでなければ東京大学という組織を解体してしまうか、ドラスティックな方法を考えるしかない、そんなことを考えさせられたのです。

アマゾンに飛びます
2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
外資系案件担当/SNSマーケティングのコミュニケーションプランナー/東/英語力を活かせる仕事
トランス・コスモス株式会社
- 東京都
- 年収360万円~620万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
Visionary Japan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員