- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 上野千鶴子氏の「報われない社会」スピーチで東大は変…
上野千鶴子氏の「報われない社会」スピーチで東大は変われるか?

新入生に占める女子学生の割合は2割に満たない Toru Hanai-REUTERS
<新入生の女子学生の割合が2割に満たない東京大学が、「世界大学ランキング」を気にすることなど問題外>
4月12日に行われた東京大学の入学式で、名誉教授の上野千鶴子氏(ジェンダー研究)が述べた祝辞が話題になっています。上野氏は、複数の医科大学で女子が不当な差別を受けていた入試不正問題に言及しつつ:
「がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています」
「がんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったことを忘れないようにしてください」
というメッセージを発信して、東大の新入学生における女性比率が「2割の壁」を超えないばかりか、今年の比率は前年の18.2%から下がっている(一部報道によれば16.9%)事実を指摘しました。
お断りしておきますが、私は上野氏とは、経済社会に関する見方はかなり異なります。ですが、上野氏がジェンダー論の先駆者であるということは間違いないし、今回のスピーチは、その良い点が出た名演説だと思います。
また、秋入学化の失敗、グローバル30(完全に英語でのコース設置による国際競争力向上)への対応の遅れなど、一向に変われない東大が、他でもない上野千鶴子氏のスピーチを入学式に持って来たというのは、危機感の表れであり、評価しても良いと思います。
懸念事項としては、本当に優秀で本当に夢を持っている女子高校生が、この演説を聞いて「東大にはリスクがある」という判断から、他大学や海外に流れる、そんな傾向が加速するということです。その点は多少気になりますが、これだけのスピーチを入学式でやった以上、東大は死に物狂いで優秀な女子の獲得に突き進むでしょう。また、そうでなくてはなりません。
それにしても、新入生に占める女子学生の比率が18%台から16%台というのは、衝撃です。そんな数字で「世界大学ランキング」などを気にするということ自体が、問題外のさらに外側としか言いようがないからです。
もう一つ、上野氏のスピーチで驚いたのは、東大で「他の大学の女子大生は入れるのに、東大の女子学生は入れない」サークルというのがまだ存在しているという指摘です。昔からこの問題はありましたが、21世紀になって随分経つのにまだそんなことをやっているのか、そんな落胆といいますかショックを感じました。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」/業界未経験OK/留学・海外生活経験、外国籍など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
大手町駅徒歩5分 外資系インフラベンダーPM
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
グラフィックデザイナー/外資系大手ブランド多数/百貨店、商業施設、店舗SPツール・展示会用パネル等
株式会社ユウクリ
- 東京都
- 月給21万円~28万円
- 正社員 / 派遣社員