コラム

米不正入学事件が、このタイミングで摘発された理由

2019年03月14日(木)15時30分

主犯のシンガー(写真中央)が不正入学で親たちから集めた報酬は2500万ドルに上る Brian Snyder-REUTERS

<名門大学の体育会をターゲットにして、スポーツ監督や統一テストの実施機関まで丸ごと買収していた前代未聞の悪質な事件>

それにしても前代未聞の規模、そして複数の著名芸能人がクライアントとして逮捕されただけでなく、手口の荒っぽさということでも驚愕の事件でした。主犯のウィリアム・シンガー容疑者は、「KEY・ワールドワイド・ファウンデーション」というコンサル会社を通じて、イエール、スタンフォード、ジョージタウン、USC(南カリフォルニア大学)といったアメリカの名門大学に少なくとも50人を不正に入学させていましたのです。

親たちから集めた報酬は2500万ドル(約28億円)に上り、しかもその一部は「慈善団体への寄付」を偽装することで、親たちに「節税」までさせていたという悪質ぶりです。

その手口は何とも荒っぽいものでした。まず全体の戦略として、名門大学の体育会をターゲットにしたのです。名門大の入試事務室は非常に細かい仕事をするので、正攻法では学力のない生徒を合格させるのは困難ですが、その僅かなスキを突く形として体育会が狙われたのです。

大学スポーツの人気は加熱しており、人材獲得合戦が激しくなっています。その結果として、現場の監督からの強い要請があれば、スポーツ枠で入学させることは比較的容易です。アメリカの大学スポーツは、NCAA(全米大学体育協会)という巨大な全国団体が仕切っていて、不正なスカウト行為などには目を光らせていますが、名門大の場合は体育会が弱小のため団体の監視は緩いのです。

名門大としては「スポーツ活動が余りにも弱小だとブランド力が下がる」ことを警戒し、「統一テストの成績は一定基準を上回る」といった制限を付けつつも、スポーツ枠を緩めています。一方で、名門大のスポーツ監督は報酬も少なく、また学業優先の風土のためにスポーツでの活躍は余り評価されないので不満を持っている可能性もあります。女子サッカーやボート部など、ある種「マイナーな」スポーツであれば、さらにチェックは甘くなります。シンガー容疑者は、こうした「特殊な状況」に着眼したのでした。

手口としては、まず巨額の(日本円で億単位のケースも)ワイロで大学の体育会スポーツの監督を抱き込みます。その上で、「全くスポーツ経験のない」高校生について、入試事務室が行うファクトチェックをすり抜けるために、フェイクのビデオを撮影したり、写真をフォトショップで加工したり、スポーツ活動履歴の偽装をするのです。

問題はSATやACT(ともに大学進学適性試験)の点数で、箸にも棒にもかからない成績ではダメなので、カリフォルニアで「試験実施団体」ごと抱き込み工作をしていました。何も知らない子供は、そこで受験すると、答案が回収されてからカレッジボード社などの主催団体に送付するまでに、答案をシンガー容疑者の配下が「答案の改ざん」を行うのです。改ざんの料金は、一回5万ドル(550万円)だったそうです。

親には、子供が疑わないように「カリフォルニアの大学見学に行くついでに、試験が受けられる良い場所が見つかった」という芝居をさせ、わざわざ見学ツアーとパッケージでの手配をするということもあったそうです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハリケーン「メリッサ」、勢力衰えバハマ諸島を北東へ

ワールド

ブラジル、COP30は安全と強調 警察と犯罪組織衝

ワールド

米中首脳会談後の発表、米国農家の「大きな勝利に」 

ビジネス

韓国サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 従来
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story