コラム

2025年の大阪万博は1970年の万博とは様変わりする

2018年11月27日(火)18時00分

高度成長期の1970年に開催された大阪万博では、日本人の来場者がほとんどだった danieldep/iStock.

<前回の大阪万博は日本人入場者が主だったが、2025年の万博は想定される入場客から違ってくるはず>

2025年に大阪市の夢洲(ゆめしま)で万国博覧会が開催されることが決まりました。大阪万博と言えば、今から48年前の1970年に千里丘陵で開催された万博が歴史に残っています。何となく、同じようなイベントになり、大勢の日本人が行列を作ったり、日本企業や外国政府のパビリオンがたくさん出来たりするような想像をしてしまいますが、実際の展示内容はどうなるのでしょうか。

おそらく、2025年の万博は、1970年とは似ても似つかないイベントになると考えられます。また、そうでなくては成功しないのではないでしょう。

まず1970年の主要な来訪者は日本人でした。資料によれば日本人が6400万人で、外国人は170万人だったそうですから外国人比率は2.5%程度でした。

ですが、2025年は違うと思います。夢洲のすぐ近くにあるUSJの場合、現在の来訪者数は公表していませんが、ほぼ1800万人程度で外国人比率は15%から20%と見られている。これを参考に考えると、2025年の万博は外国人比率30~40%になるのではないかと予想されます。

また、高額なチケットを購入でき、混雑の中を歩き回れる人口ということでは、日本人の数は減少の一途となる時期ですから、もしかしたら外国人比率は50%以上になる可能性もあるでしょう。むしろ、そのように想定しないと、イベントとしての成功は難しいのではないでしょうか。

そうなると言葉の問題が出てきます。1970年の場合は、主として日本人のための万博でしたから日本語で事足りました。一部英語表示があったり通訳が活動したりしていましたが、2025年の場合はまったく違うでしょう。2025年の万博では、日本で開催されるイベントではありますが、英語が公用語になると思います。

パビリオンの構成も変わるはずです。1970年には、多くの国や地域が「日本人に世界を知ってもらう」ために参加してきました。また、それは海外旅行熱に浮かされた日本人、海外進出を狙っていた日本企業向けのマーケットの開拓という意味では、十分に意味のある参加でした。

ですが、2025年の日本ではおそらく海外旅行ビジネスは縮小しているでしょうし、企業の多くはすでに海外に出て行ってしまっています。そこで、政府館ということでは、ひたすらに「外国人に日本を知ってもらう」という企画が中心になると思います。

企業の参加ということではどうでしょうか? 1970年の場合は、多くは日本企業でした。日本企業にとって市場としての日本はまだ重要でしたし、人材確保も含めて日本国内でのPR活動には大きな予算を使うことができたのです。

ですが、2025年の場合、多国籍化した日本企業にとって、縮小の一途をたどる日本市場は魅力的ではありません。アジアなど世界から来る人々向けのPRということでは有効になると思いますが、多くの日本の製造業がB2B(法人向けビジネス)にシフトしている現在、あまり活発な参加は見込めないと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面

ワールド

アングル:ヒット続出、ホラー映画が映画館救う 著名

ワールド

EUに8月から関税30%、トランプ氏表明 欧州委「

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story