- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- オスカー受賞式で飛び出した、映画制作上の公正さ「包…
オスカー受賞式で飛び出した、映画制作上の公正さ「包摂条項」とは何か?
具体的には、どういうことかというと「出演者やスタッフに関して、女性やマイノリティを全体の50%以上採用してほしい」とか「作品の舞台になった土地の『人種構成比』を反映してキャスティングをして欲しい」といった「条項」を入れるということです。
パーティーの席上で「今度、キミをキャスティングするよ」といったプロデューサーなどによる一方的な「交渉」でなく、事務所で対等の交渉を行いたいというのは、こうした条件交渉も必要になるからというわけです。
このマクドーマンドの主張ですが、別に昔の社会主義国のように形式的な権利を振りかざそうというのではないと思います。もちろん映画産業における女性やマイノリティの地位の向上は「タイムズ・アップ(もう猶予はない)」だという主張は入っています。
ただ、それだけではなくて、例えば「明らかに女性の位置付けが重要な作品であるのに、セリフのある役は圧倒的に男性が多い」とか、「アジア系の人々の物語なのに、観客の見知った俳優をキャスティングすれば売れると考えて、白人に役柄を変更している(いわゆるホワイト・ウォッシュ)」などと言った、作品の質を損なうような、従って出演俳優の表現のクオリティを下げ、映画全体のメッセージ性を弱めるような制作側の判断に対して「異議」を唱えるということでもあります。
マクドーマンドのようなパワフルなスピーチが飛び出した背景には、今回の授賞式では「スピーチへの厳しい時間制限」が緩められていたことがあるかもしれません。その代わりに、「最も短いスピーチをした人に豪華賞品(ジェットスキー)」を出すという仕掛けをするという粋な配慮もあり、全体はダラダラと長びくことはない一方で、自由な雰囲気の授賞式になったのだと思います。
マクドーマンドだけでなく、女性の監督や撮影監督にもスポットライトが当てられた一方で、政治色を前面には出さず、大統領批判なども抑制することで、かえって「時代を先へ進める効果」はあったように思います。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28
「外国免許切替」制度の厳格化は必要、だが事故防止はまた別の問題 2025.05.21
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
外資系サーバー 構成見積支援業務/テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務/ITサービス会社/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員