コラム

「なんちゃって」日本食ブームをビジネスチャンスに

2017年07月25日(火)16時40分

欧米では日本食をローカライズした「なんちゃって」メニューも登場 gruizza-iStock.

<日本食ブームがすっかり定着した欧米では、ローカライズされたメニューに変化した「なんちゃって」日本食が登場しつつある。日本の業界もこの拡大するマーケットに積極的に参入するべき>

アメリカでは日本食ブームが続いています。寿司の流行はもうすっかり定着し、全米の食料品スーパーには「持ち帰り寿司」のコーナーが当たり前のようにありますし、現在はラーメンブームが拡大の勢いです。

同時に、市場の拡大に伴って日本食の「現地化」、つまり日本食本来のレシピから、ローカライズされた内容への変化も止まりません。寿司に関しては、海藻の黒いショッキングな色に抵抗感のある初心者に配慮して、ノリを内側に巻き込むスタイルが定着していますし、ラーメンなども健康ブームとのフュージョンで生野菜がのったりしています。

流行の拡大は、社会における日本食のポジションにも変化をもたらしつつあります。以前は、日本食というと最も高級な料理という理解があたりまえで、例えばニューヨークでは寿司店の高級化や、「おまかせ」の懐石コースを出す店などが流行っていました。その一方でカレーや丼ものなどを出す庶民的な店は、日本人による日本人向けのものが主でした。

【参考記事】アメリカ流「餃子の作り方」に物申す⁉

ですが、最近はスーパーの持ち帰り寿司に加えて、ファストフード的な日本食など、気軽な庶民の食事として日本食が普及しはじめました。このカテゴリとしては、90年代から全米各地で「照り焼きチキン」と「巻き寿司」などを出す店が、「トウキョウ何とか」とか「ヤキトリ何とか」というような名前で、例えばショッピングモールのフードコートなどに出来始めました。

この種のファストフードは、オーナーが日系人や台湾系、韓国系などが主で、味付けはアメリカ風に甘辛くしてコーラ飲料と合わせるなど、カテゴリとしては「なんちゃって日本食」になるのかもしれませんが、少なくとも「ご飯を主食扱いしている」点と、「醤油が味付けのベースになっている」という東アジア料理の公式からは逸脱しないものでした。

ところが、最近はさらにバリエーションが拡大しつつあります。例えば、アメリカの西海岸では、元々ハワイ料理の一種だった「ポキ」という「刺身丼」が流行しています。LAでは「メインランド・ポキ」とか「ウィキ・ポキ」、さらにはサンディエゴの「ポキ・ゴー」とか、シアトルの「ゴー・ポキ」などをはじめ、色々な店が個性を売りにしてブームを形成しています。このブームは東海岸にも来ており、ニューヨークやフィラデルフィアでは新規出店が始まっています。

スタイルとしては、あらかじめ刺し身をダイス状にカットしてスパイスなどを調合した調味液に浸したものを、ご飯、あるいはトルティーヤ・チップス、またはグリーンサラダの上に盛り付けて「丼」にしたものです。味付けは醤油系だけでなく、キムチ系やメキシカン風味など色々あります。この「ポキ」の場合は、ハワイの風土にアジア系移民の文化が融合してできた独自の料理で「なんちゃって日本食」というのは失礼かもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story