- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- アメリカでも大変な「大雪」問題
アメリカでも大変な「大雪」問題
ですが、自分のスタイルで市政を行うにしても、やり方が余りに極端であり、説明も全く無かったことから市民の不満は爆発しています。NBCの「全米で最も有名なお天気キャスター」であるアル・ロッカーなどが、徹底した批判で市長を追い込み、最終的に市長は謝罪に追い込まれています。
ところが、先週の17日の大雪の際、再びデブラシオ市長はアル・ロッカーとツイッター上で口論になりました。この日は、ニューヨークでも30センチ近い降雪があったのですが、市長は市内の公立学校をオープンしたのです。降雪量からするとやや異常な判断で、しかも一旦子供たちを学校に集めたものの、道路の状況が悪化したために学校を早めにクローズしているのです。
大雪時に危険を覚悟で子供を学校に連れて行くのも大変で、親も教師も大変な労力をかけなくてはならない、とにかく市長の判断はメチャクチャだというのです。ロッカーは「この市長は一期で終わりかも」などという激しいツイートも行っていました(後に撤回)。では、どうして市長は強引に学校をオープンしたのでしょうか? これも彼なりの政治姿勢らしいのです。
要するに「貧困層の子供たちは、学校で無料の給食サービスを受けられる」という制度があることから、ニューヨークでは、そうした子供たちには朝食と昼食を無料で提供しているのですが、雪で学校を閉校にしてしまうと、無料の食事の提供ができなくなる、そのために大雪の中で強引に学校をオープンしたというのが真相のようです。
行き過ぎた格差を是正するのは必要と思いますが、年明けの就任以来、デブラシオ市長は「とにかく前任者たちとは異なる判断」をしよう、それも「富裕層ではなく、貧困層を徹底して優遇しよう」と焦る余りに、かなり思い詰めており、それが「異常な大雪対策」になっている、そんな解説も出ています。
いずれにしても、大雪への対策は、特に雪国でない地方の場合は大変です。アメリカ東部に関して言えば、こんなに降雪の多い年というのは多くの人が初めて経験する事態となっています。お互いに、用心には用心を重ねていきたいものです。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員






