コラム

エンパイアステートビル近辺での銃撃事件と銃社会の闇

2012年08月27日(月)10時37分

 エンパイアステート・ビルディングの上には観光で何度か行ったことがあるぐらいですが、その近辺の5番街と34丁目の界隈というのは、NYの近郊に住んでいる私には、仕事や買い物などで何かと縁のある場所です。そこで24日の金曜日の朝、銃撃戦があって死者が出ているというニュースがあったので、私は大変に驚きました。この界隈というだけでなく、マンハッタンの島内でこうした銃の絡んだ事件というのは近年は減っていただけに尚更でした。

 ですが、ニューヨーク市内での事件ということで、比較的短時間に事件の全体像は明らかになっています。結論として申し上げれば、まずこの事件がマンハッタンの治安悪化を示唆しているものではないこと、また一大観光地であるエンパイアステート・ビルに関しても、何ら危険性が増したものではないことを確認したいと思います。

 さらに言えば、この事件は「乱射事件」でもありません。1人の男が、勝手に1人の男に深い怨恨を抱き、その相手を狙って殺害した後に武装したまま歩いていたために警察官に射殺されたという単純な事件です。死者2名というのは、その殺害された男と、射殺された狙撃犯の2名であり、いわゆる無差別な乱射事件とは性質が異なります。

 ですが、そうした事実の奥にあるものは私を震撼させました。3つお話したいと思います。

 1つは、狙撃犯と被害者の人間関係です。報道によれば、ジェフリー・ジョンソンという狙撃犯は、58歳のイラストレイター兼デザイナーで、アクセサリーの製造会社にデザイナーとして勤務していたところが、2年前に会社の「ダウンサイジング」のために解雇されたのだそうです。

 射殺されたスティーブン・エリコリーノという41歳の男性は、その会社の副社長で「やり手の営業とマーケティングのプロ」だったそうです。ジョンソンは解雇を不当だとして何度も会社にクレームをつけていたところが、その際に応対したエリコリーノ氏に冷酷な姿勢を見せられ、2人は何度か「首根っこをつかんだ」立ち回りになりそうな局面があったそうです。

 報道は非常にステレオタイプ的に描いたものが多いので、真相はまた別次元なのかもしれません。ですが、アメリカの企業で、こうした解雇を巡るトラブルが予想される局面では、まず「解雇宣告にはトークのプロである専門家を使う」というのがセオリーであり、実際にトラブルが起きそうな場合は「サッサと弁護士を入れてリーガルマターにする」のです。そうやって、危機管理をするのも人事マネジメントのうちというのは常識と言って良いでしょう。

 それを、寡黙な職人タイプを解雇するのに、バリバリの営業タイプの経営者が直接出ていって、しかも一部の報道によれば「パワハラすれすれ」の粗っぽい態度で要求をはねつけていたというのは、ムチャクチャもいいところです。更に言えば、解雇された方は58歳で、解雇した方は41歳という年齢の「逆転」は、いかに年齢による上下がタテマエ上ないアメリカでも、人間心理を逆なでしたとも言えるでしょう。

 私は犯人のジョンソンの味方をしようとは思いませんが、何とかならなかったのかという思いが否定できません。ジョンソンの方で、サッサとパワハラか何かの材料で民事訴訟にでも行っていれば、あるいは会社側が「相手との相性が最悪の」エリコリーノ氏を窓口に立てるのを「まずい」と思っていれば、悲劇は防げたということです。更に言えば、どうして「そこに銃があったのか」という思いです。

 2点目は、その銃の問題です。ニューヨーク州の銃規制は非常に厳しいのですが、銃を持ち込もうとすれば簡単に持ち込むことはできます。他州からの道路でいちいち検問をしているわけではないし、宅配や小包に関しても国内便はスルーだからです。ちなみに、ジョンソンの場合は、1990年前後に、フロリダ州の美術学校に行っている時に、同州で買い求め、NYに引っ越した際には違法に持ち込んだものと思われます。

 ですが、銃というのは20年も放置したら錆び付いて使えなくなるはずです。油を差すなどのメインテナンス、そして撃つ方も何年かに1回は市外のどこかで銃撃の練習をしなくては、撃てないはずです。ということは、ジョンソンは、護身用にずっと持っていて「心理的に破綻」した後に突然に銃を取り出したのではないわけです。ということは、この種の事件の可能性を減らすにはNYという街が必死になっていてもダメで、全国的に銃や銃弾、部品の販売、射撃訓練など銃に関する追跡をしなくてはいけないわけです。

 3点目は武装した犯人への警察の対応です。今回は、犯人は射殺したものの、その際に混乱の中で9名の通行人が「流れ弾」に当たって負傷しています。その銃弾は全て警官が発砲したものだということで、警察は厳しい批判にさらされています。

 ですが、警察としては銃を持ったまま犯人がウロウロしていた場合は「無差別銃撃の危険あり」ということを前提に行動するわけです。その場合、警察側の狙撃精度が高ければ、肩を撃つとか、足を撃つなどして犯人の攻撃力・行動力を削いで身柄確保を狙うことになりますが、アメリカの場合ですと基本的には「無害化のためには頭部を銃撃して射殺するしかない」という対応になるわけです。

 今回の場合は、残念ながら対応にあたった警官の銃撃のスキルが今ひとつであり、現場が混乱状態であったことから「一刻も早く犯人を無害化=射殺」することを焦る中で「流れ弾」が通行人にヒットするという事態になってしまったわけです。これも、警官の銃撃スキルの精度を上げるなどという壮大な計画を立てる前に、全国レベルで銃を規制して行くしか全体としての安全度を上げる方法はない、そうした結論しかないように思われます。

 今のところは言っていませんが、保守派に関してはこのような事件があるたびに、「銃規制してもムダ」だとか「被害者が護身用に武装していた方が全体リスクは下がる」などとムチャクチャな議論を展開することは目に見えています。ですが、銃による事件を撲滅してゆくには、全国レベルでの対策をしなくてはならない、そのことを改めて痛感させられました。「そこに銃さえなければ」という思いです。

 ちなみに、犯人のジョンソンについては母親が日本人だという報道もあります。事実であっても、彼の年代では「女系の血統主義」による国籍は日本国に否定された世代です。一方で、新聞報道によれば少年時代にマンガに影響を受けて育ったとか、若い時にはベトナムに従軍していたと自称していたとか、色々な陰翳を持った人物であったようです。

 解雇後も毎日スーツを着て家を出る習慣を続けていたとか、1人暮らしのアパートで毎日掃除機をかけていたとか、エピソードの中には「日本」を感じさせるものも散見されます。その日本との縁を理由にジョンソンを弁護することはできませんが、やはり「そこに銃があった」ことを深く憎む、私にあるのはその思いです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エヌビディアが独禁法違反、中国当局が指摘 調査継続

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習

ワールド

米中閣僚協議2日目、TikTok巡り協議継続 安保

ビジネス

英米、原子力協力協定に署名へ トランプ氏訪英にあわ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story