コラム

米共和党内の「ワクチン論争」に意味はあるのか?

2011年09月14日(水)13時08分

 9.11の十周年が日曜日で、その翌日の12日には「ティーパーティーとCNNの主催」という変則的な形で共和党の大統領候補ディベートが行われました。ところが、翌日のメディアを賑わせたのは、極めて内向きの話題でした。9.11絡みの、例えばエジプトでの反ムバラク派を支持できるかというような外交政策の論争は本格的には戦われず、話題にもならなかったのです。

 話題になったのは、トップランナーのリック・ペリー・テキサス州知事が「子宮頸癌ワクチンの一斉接種」を知事として実施したことで「炎上した」という問題でした。前回の(といってもつい先週ですが)7日のディベートでも取り上げられていたのですが、とにかくペリー知事が「一斉接種」を行ったのは保守政治家にあるまじき「汚点」だとして各候補から総攻撃を受けたのです。

 どうして、このような問題が大きな騒ぎになるのか、何とも奇妙な現象の中に、「ティーパーティー」を含む現在のアメリカ保守の特徴が出ているように思います。ペリー候補への批判は次のような点です。

(1)政府が公的資金を支出して、市民の健康に対するサービスを拡大するのは「大きな政府」であり、断固反対。ペリー知事の行為は「オバマケア(オバマの医療保険改革に対する保守派の蔑称)」と同様に犯罪的。

(2)子宮頸癌予防(HPVウィルス感染予防)ワクチンは、副作用があり危険。

(3)前思春期の12歳女児に性感染症の予防接種をするのは不道徳であり、反宗教的。

(4)ペリー知事は州法を整備することなく、知事権限の政令で実施したのは独裁的。

(5)ペリー知事は、ワクチン提供会社からの政治献金を受けており汚職の疑念がある。

 批判の急先鋒はバックマン女史で、娘を持つ母親の身としては「危険なワクチンの一斉接種など断じて許せない」と大変な剣幕でした。

 ペリー候補としては、まず(4)の州法でなく政令で実施(その後、テキサスでは中止に追い込まれていますが)したことについては、ひたすらに「平謝り」という姿勢でしたが、それ以外の点に関しては「とにかく危険なガン撲滅のために行ったこと」と反論を続けたのでした。

 12日のディベート後の世論調査はまだ数字が出ていないので分かりませんが、一部にはトップを走っていたペリー候補も、正式な出馬宣言から30日で早くも失速か、などという言われ方をしています。

 しかし、冷静に考えてみれば世界的には有効性の評価が相当に確立しているワクチン接種に対して、このような形で大騒ぎをしているというのは、共和党としては決して得策ではないように思います。にもかかわらず、何とか論争の体裁を取ろうとしているというのは、共和党内の政策は各候補でそれほど差はなくなってきているということがあると思います。オバマの「雇用刺激策第2弾」には絶対反対で一致、財政再建に関して民主党よりもはるかに厳しい目標を立てることでも一致しています。

 あとは、あくまで人格論争というわけで、この問題も「ペリー候補がリベラル的で共和党候補としては保守性が足りない」という人格攻撃の材料として取り上げられているわけです。ただ、この問題にあまり突っ込んでいくと、中道票は逃げていくでしょう。評価の確立しているワクチンへここまで批判を続けるというのは、保守ならではの特殊な価値観だからです。

 もしかすると、その辺でペリー候補は「本選へ行った際の中道票」を計算に入れているのかもしれません。ただ、そうした観点からすると、「安心できる中道実務家」ということですと、ロムニー候補の方が「勝ち目がある」という見方もできるわけで、この2人の「対決」はまだまだ二転三転ということがあるかもしれません。

 逆に「ワクチン憎し」で突っ走っているバックマン候補に関しては、「本選での大統領候補」を狙うことは諦めて、保守票を固め、党内融和の象徴として「副大統領候補」のポストを取れれば御の字、そんな作戦になってきていると見ることもできます。

 いずれにしても、極めて内向きなトーン、そして政策はオバマのアンチという域を出ない中、「コップの中の嵐」を続けている共和党です。だからといって現職のオバマが磐石というのでもないわけで、アメリカの政治全体が「小粒」になっているのです。9.11は急速に遠ざかっているようです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 5
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story