コラム

菅政権、3つの危険、3つのチャンス

2010年06月07日(月)11時43分

 鳩山政権は、普天間に関する日米合意に戻るという判断が不評となり、支持率が20%を切って政権崩壊に至りました。菅新首相は、日米合意を尊重をすると言明して選出されながら、60%近い「期待感」を得ています。この事実を評して、日本の世論は気分に流れがちだとか未成熟だというのは誤っていると思います。県外・国外と言っておきながら辺野古に「ブレ」た前政権と、最初から辺野古という現政権にここまで大きな印象の差が生まれるのは、問題が日本の世論の心理に屈折した形で食い込んでいるからだと思います。

 新政権のまず最初の危険は、この世論の屈折です。どうして屈折しているのか、その事情は複雑であり、対応を一歩誤れば政権は恐ろしいスピードで崩壊してしまいます。そのことを肝に銘ずるべきだと思います。日本は超成熟社会であり、世論のスタンスは基本的には懐疑と屈折です。懐疑というのは「うまい話には裏がある」という疑いのまなざしであり、屈折というのは「真に正しいことには実現不可能」という諦念です。この懐疑と屈折の思いに対して謙虚であること、同時に勝負どころにおいては明確なメッセージを出して世論をリードすること、その駆け引きは大変に難しいのですが、この危険性をうまくチャンスに変えて、日本というコミュニティとして決定すべき決定が成されるようにすること、それが新政権の責任だと思います。

 2点目は、この点に関する菅首相の「立ち位置」です。戦後の歴代首相をずっと眺め渡してみても、ここまで野党的な経歴の長い人、リベラルなイメージの強いひとは珍しいように思います。その点で、菅首相の場合は、チャーチルの言ったという「若くしてリベラルでなくては情熱が足りない、成熟して保守でなければ知恵が足りない」という格言を地で行くような化け方をする可能性がゼロではないようにも思います。

 ですが、先ほどの格言自体に、絶対的な真実はないのです。権力の座に就いた途端に「若き日の理想をかなぐり捨てた」となれば悪印象は増大します。また「若き日の非現実性」を引きずっているとしたら、それに不信感を向ける向きもあるでしょう。要は、自分が経験の積み重ねからどう変わってきて、今現在は何を正しいと信じているのかを平易な言葉で語れるかどうかだと思います。この点に成功すれば、政権は浮揚するでしょうが、失敗すれば世論の離反は早いでしょう。

 3点目は、前に述べた「世論の心理」であるとか「自身の立ち位置の説明」というような問題は、所詮は狭い日本の中だけの話だということです。政治が世論を巻き込んだ超成熟社会の心理劇と化すのには、一定の必然はあるにしても、それとは全く別の論理で世界は猛烈な勢いで変化しているのです。北朝鮮情勢も気になりますが、その一方で、欧州経済とユーロの行方、米国の景気と雇用、メキシコ湾の漏出原油汚染とエネルギー・環境問題、イスラエルの孤立と中東問題・トルコの外交路線の変化、そして何よりも中国経済の動向は要注意だと思います。

 この間、様々な政権が「巧拙」を問題にされて崩壊していますが、その点で新政権が実務的な成果を上げるには、もしかしたら国内の心理劇とは切り離された観点から、国際社会の中での最善手を考える姿勢が必要とも思うのです。勿論、最善手を指すためには、幅広く意見を聞き、過去の経緯を熟知することも大切です。ですが、それだけではダメで、国際社会の広がりと時間軸の感覚を含めた大局観が必要でしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

OPECプラス、7月以降も増産継続へ 自主減産解除

ワールド

バチカンでトランプ氏と防空や制裁を協議、30日停戦

ワールド

豪総選挙は与党が勝利、反トランプ追い風 首相続投は

ビジネス

バークシャー第1四半期、現金保有は過去最高 山火事
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 3
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story