コラム

ビル・クリントン訪朝と日本外交のズレ

2009年08月05日(水)12時34分

 ビル・クリントン元大統領が平壌へ向かっているという報道が突然流れました。8月3日の月曜日のことです。不法入国という罪名で労働刑務所に入れられているアメリカ国籍の女性ジャーナリスト2名を救出するのが目的というのですが、さすがに元大統領が自ら訪朝するというのですから、何らかのネゴは出来ていると見るのが自然でしょう。実際にアメリカ時間の4日夕刻には「2名の釈放」というニュースが流れています。

 兆候はあるにはあったのです。少し以前から、妻であるヒラリー・クリントン国務長官の口からは「無実だから釈放を要求」ではなく「恩赦を求める」という言い方をするようになっていました。まあ、このあたりは実務的なオバマ政権にとっては「口先でメンツを立てて相手が乗ってくるのなら」という現実的な発想だと思いますが、アジア的な発想では「たいへんな譲歩」という印象を例えば日韓中の3カ国に与えるのは違いありません。

 では、どうしてこの時期に「妥協」なのでしょうか。それはオバマ政権にとって、それが政治的に最も効果的だからです。昨年の選挙で大統領を圧勝させた世論の雰囲気には「もう戦争は当分こりごり」というものがあります。勿論、イラク戦争での「大義」の欠落、アフガンでの苦戦といった具体的な理由もありますが、とにかく「ブッシュの戦争路線には反対」という世論の圧力に乗って政権を奪取したという要素は間違いないでしょう。

 となれば、朝鮮半島においても「緊張エネルギーの緩和」に向かうのは至極当然の行動です。また経済的要因も無視できません。景気には明るい兆しが見えてきたとはいえ、まだまだアメリカ経済は脆弱です。また連邦政府の財政も危機的な状況が続いています。そのような中、軍事費の削減は急務であり、そのための緊張緩和政策という面も濃厚なのです。まして、東アジア圏とアメリカは経済的に極めて密接な関係にあります。そのアジアの軍事外交地図に影響を与えかねない北朝鮮問題に関しても、具体的に対立エネルギーの緩和というシナリオで対処するのは当然だと思います。

 ちなみに、今回の訪朝に関しては、議会筋の根回しも済んでいるようです。アメリカの4日朝には共和党のリンゼイ・グラハム上院議員がNBCテレビのインタビューで「もうカウボーイ外交の時代じゃありません。今回の訪朝を機会に良い動きになればと願っています」と語っていました。隔世の感があるとはこのことでしょう。

 そのビル・クリントン元大統領が平壌入りした丁度同じ頃、日本時間の4日の午前中に、政府の「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長は勝俣恒久東京電力会長)は、防衛大綱の改定に向けた報告書を麻生首相に提出しているのですが、そこでは集団的自衛権に関する憲法解釈の変更を提言すると共に、戦闘機などの国際的な共同開発のため、武器輸出3原則の緩和を求めるという主張をしているのです。

 勿論、アメリカ側はこうした案には賛成の立場ですが、時期が時期だけに「軍事外交の緊張状態を求心力にしたい」とか「緊張がこれ以上高まれば独自核武装などの軍拡競争もあり得る」というニュアンスを依然として含む中での「防衛意識」では、オバマ政権が目指している緊張緩和路線とは大きなズレがあると言うべきでしょう。とにかくオバマ大統領の軍事外交姿勢に積極的に賛同しているのが、日本共産党と広島市長だけという奇妙な状況から、日本の政界は早く抜け出して欲しいものです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

UBS、資本規制対応で全ての選択肢検討 月内に正式

ワールド

IEA「油田・ガス田の生産減が加速」、OPECは報

ワールド

アングル:中国人民銀は早期利下げ回避か、経済減速も

ワールド

貿易収支、8月は2425億円の赤字 対米自動車輸出
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story