コラム

今年は「お投資玉」でお金を育てるのはいかが(パックン)?

2023年01月10日(火)17時12分
パックン、投資、資産運用

人生にはお金を「育てる」意識が必要だ Khanchit Khirisutchalual/iStock.

<投資は資産を増やすというより、自分の人生の手綱を握る「ファイナンシャル・コントロール」のために必須の方法。お年玉感覚で挑戦しては?>

奇跡的な出会いとでもいうのか、日本とアメリカの文化が重なり合い、社会に大きな喜びを与える、素晴らしい発明が生まれることがある。その代表例が......照り焼きバーガーかな。

なかなかそれを上回るものはないかもしれないが、2023年を迎えたこのタイミングで、僕からも新しい日米文化の融合を提案したい。

日本からは、「お年玉」を使おう。年頭に子供に現金を渡すこの伝統を、来日して初めて知った時は結構驚いた。「日本人はお金で子供の愛が買えるとでも思っているのか?」と。しかし少し考えてみたら、すぐ納得した。アメリカはお金ではなくクリスマスプレゼントを使っているが、似たような「愛の取引」が成り立っている。残念ながら、その取引の恩恵を受けているのは親ではなく、サンタさんだけどね。親への反抗があっても、子供はみんなサンタさんが大好きだ。なんか悔しい......。

一方、アメリカからは、毎年恒例のNew Year's Resolution(新年の決意)を使うことにする。これは、人それぞれが個人の発展や私生活の向上などを目指し、この一年間頑張ることを表明する、自分への約束だ。「5キロ減量する!」や「週に一回お酒を飲まない『休肝日』をもうける!」などが一般的な例。もちろん、元日に決意してもすぐに断念する「三が日坊主」な人も多いし「今年の決意は、去年の決意を実行すること!!」と、毎年言っている僕の父もいる。

でも、新年に心機一転、新しいルーティーンを習慣づけるこの文化をぜひ広めたい。特に今回おすすめしたいのは、一年どころか、一生メリットが受けられる決意。それは「ファイナンシャル・コントロール」というやつ。

日米で6割が「コントロール」できていない

フィナンシャル・コントロールというのは、お金と賢く付き合って、しっかりと個人の財産の手綱を握ることだ。それができていないアメリカ人は多い。急病などで突然1000㌦の出費があった場合、56%の人は預貯金でその額を賄えないというし、3分の1の家庭は収入の全てを生活費に費やしているという。

しかも、それは全員が貧困層というわけではなく、資産が5万ドル以上あってもギリギリの生活を送っている、いわゆるWealthy Hand to Mouth(お金持ちなのにその日暮らし)な家庭も20%近くいるという。資産があるのに、お金がない。翼があるのに、飛行できない、ペンギンやガチョウ、または昔の滝沢秀明さんのような状態だ。

日本にもお金に振り回されている、経済の主導権を握れていない人も多い。自己破産などのシビアなケースじゃなくても、お金が心配で希望通りの教育を受けられない、好きな仕事に挑戦できない、結婚や子育てをする余裕がない、老後が不安だ、などなど......こういった悩みは全部フィナンシャル・コントロールの話になる。

ちなみにアンケート調査によると、老後のお金が不安・不十分だと答える人はアメリカでも、日本でも6割を超えるそうだ。

ということで、年を取ることに備えるためにも、新年を迎えたタイミングで、お金と正しく付き合うことを決意しようではないか! それが今回の提案。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イラン、欧州諸国の「破壊的アプローチ」巡りEUに警

ビジネス

英製薬アストラゼネカ、米国への上場移転を検討=英紙

ワールド

米EV推進団体、税額控除維持を下院に要請 上院の法

ビジネス

マネタリーベース6月は前年比3.5%減、10カ月連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story