コラム

今からでも遅くない! トランプ弾劾を徹底解説

2019年11月14日(木)16時10分

―なるほど。もう1つ、トランプが望んだ捜査は?

ジョー・バイデン元副大統領とその息子のハンター・バイデンについての捜査だ。

―バイデンは民主党の有力候補として、来年の大統領選挙に向けて活動中ですね。何についての捜査ですか?

オバマ政権時に、副大統領だったパパ・バイデンがウクライナの検事総長を解雇するように当時のウクライナ政府に圧力をかけたことについてだ。当時、バイデンの息子がウクライナのある会社の役員を務めていたが、パパ・バイデンは、バイデン・ジュニアの会社に対する捜査を阻止するために、検察の解雇を求めたのではないかと......。

―え? 副大統領がそんなことをやったら、調べてもらって当然でしょう?

もちろん。やったらね。でも、やっている証拠はない。まず、例の検事総長は汚職で有名で、彼の解雇はバイデン個人の要求ではなく、アメリカ政府のほかイギリス、EU、IMF 、ウクライナ国内の団体など、多方面から求められていたことだ。そして、バイデン・ジュニアの会社への捜査は彼が役員になる前に既に終了していた 。その会社の汚職疑惑もあったが、バイデン・パパは検事総長を交代させて、むしろその会社へ新たな捜査をするように促していたという。アメリカの外交筋もウクライナ政府も、政府監視団体も、調査した地元新聞などもバイデンの不正を否定している。

―じゃあ、トランプはなんで調べてほしいと?

それは、本人に......。

―聞かないと分かりませんね。はい。推測でいうと?

政敵のバイデンをつぶすのに便利だからだと思われる。「ジョー・バイデンは息子の会社を調べる検察官を解雇するなら10億ドルを渡すと、ウクライナ政府に約束した」と言えたら、選挙に有利だと思っているのは間違いない。

―何でそう言い切れるのですか? 本人に......。

聞いていないよ! でも、トランプ選挙陣営は実際にそんな内容の広告をフェイスブックに流して いる。根拠がなくても、お金を払ってでも言いふらしたいことだから、それを裏付ける「捜査」があればどんだけうれしいか。そんな気持ちでウクライナ政府に働きかけたと推測される。

―じゃあ、「バイデンが自己利益のために公金をもってウクライナ政府に圧力をかけた」と、主張したいトランプが自己利益のために、公金をもってウクライナ政府に圧力をかけた。そういう疑いですね。

その通り!

―頭が痛くなってきました。

ここまでが背景だよ。これからが弾劾の話のスタートだ。今年1月からトランプは、顧問弁護士のルディ・ジュリアーニやゴードン・ソンドランド駐EU大使などを通して、またはゼレンスキー大統領との電話会談で直接、「軍事支援や首脳会談」と「捜査開始」の取引を目指していたとされる。しかし、それは内部告発によって8月に初めて噂になり、9月にその告発書が開示されたことで明るみにでた。下院は9月末に調査を正式に開始し、司法委員会で関係者の事情聴取を行った。そして、国民が直接証言を聞ける公聴会が今月13日からやっと始まった。これが本当のスタートだ。

―これからの流れはどうなりますか?

公聴会を経て、おそらく年内に下院で弾劾訴追案が可決される見込みだ。これが書類送検に当たるもの。そして、来年頭に上院で弾劾裁判が始まるはず。これが本当のスタートだ。

―本当のスタートが多すぎませんか?

というか、上院での裁判の結果をもって来年の大統領選挙に突入するから、それが本当のスタート!

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story