コラム

「常識」を目指した故パパ・ブッシュが残した教訓

2018年12月07日(金)15時50分

しかし、ブッシュは大統領になると、現実主義で温厚派の顔をのぞかせるようになった。クウェートからイラク軍を退治したあと、その勢いでイラクのバグダッドに入り宿敵のサダム・フセインを倒したりせずに、素直に戦争を終えた。野党の民主党と妥協し、障がい者や環境を守る中道的な法案を通した。財政再建のために選挙中の公約を破り、税率を上げた。つまり、選挙中は支持者向けの極端なことを言っていたが、当選したら「全国民の大統領」としての務めを心がけた。

そのためか、1992年に現職大統領として挑んだ選挙に負けた。僕は、この負け方が後世の共和党政治家に大きな影響を与えたと思う。もちろん、当時の不景気も、民主党のビル・クリントン候補の人気も、無所属のロス・ペローの立候補も関係しているが、これらのファクターは本人がコントロールできるものではない。コントロールできることに焦点を当てて、次世代の大統領候補がブッシュの勝利と敗北から教わった教訓は、当選するために手段を問わないことと、当選した後も常識に戻らないこと。

まさに次世代となるジョージ・H・W・ブッシュの息子であるジョージ・W・ブッシュがその教訓を生かしたようだ。(今からみれば比較的に常識的な大統領だったが)ブッシュ・ジュニアはアメリカを史上最悪のテロ攻撃から守れなくても、出口のない戦争を2つ起こしても、財政を崩壊させても再選を成し遂げた。そして「2任期大統領」となった。

これでさらにパパ・ブッシュからの教訓が立証された。全国の支持率が下がっても、政治基盤となるコア支持層が熱狂すれば選挙時に票は入る。そして、全国の得票数で負けても、支持者が集中している田舎の州を抑えれば選挙に勝つ。

これが近年、共和党の勝利のレシピーになった。「常識」を目指したパパ・ブッシュは負けた。それにこだわらないブッシュ・ジュニアは再選した。その後も、共和党から立候補したジョン・マケイン候補やミット・ロムニー候補という「常識人」が大統領選挙に負け、2016年の大統領選で「非常識人の極み」が当選した。

ノーマル、常識、伝統、規範。これらを守る必要があると思われていたが、それは単なる「バイアス」に過ぎないものだったようだ。それから解放されたドナルド・トランプ大統領が2任期大統領になってもびっくりしない(それとも2任期にこだわるバイアスも捨て、3任期、4任期を目指すかも?!)。
 
僕はジョージ・H・W・ブッシュを高く評価する。功績も認め、政治理念が違っても基本は正直でいい人だとみている。むしろ、いい人だからこそ1任期大統領で終わってしまったのかもしれない。

心からご冥福を祈る。
 
でも、そんな彼から始まったトレンドがトランプを生み出し、尊敬できる中道派の共和党大統領の絶滅を招いた可能性を考えると、本当にむかむかする。吐きそうなぐらい。しばらく、僕を首相主催の晩餐会に呼ばない方がいいかもしれない。

pakkun-bias.jpg

*今回のコラムでちょこちょこバイアス(思い込み、先入観など)という単語を使っているが、僕はちょうど『「日本バイアス」を外せ!』という本を出版したばかりだ。移民、温暖化、AIなど、いま話題のトピックについて、無意識の先入観を外し、世界の例や幅広いデータを取り上げて視野を広げながら議論しよう! という本だ。よければ、お読みください(ゲロの話はまったく出ないし!)。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:アフリカに賭ける中国自動車メーカー、欧米

ビジネス

中国、デフレ圧力解消へ規制強化方針 習氏が党経済政

ビジネス

米利下げ、年内3回にゴールドマンが引き上げ 関税影

ワールド

米上院、減税・歳出法案審議 19時間継続もめどたた
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    飛行機のトイレに入った女性に、乗客みんなが「一斉…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 6
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story