コラム

「常識」を目指した故パパ・ブッシュが残した教訓

2018年12月07日(金)15時50分

当選後のパパ・ブッシュは「全国民の大統領」としてのつとめをまっとうした REUTERS

<パパ・ブッシュが再選できなかったのは、いい人だったからかもしれない>

America's Best One Term President(アメリカで一番良かった1任期大統領)。先日94歳で亡くなったジョージ・H・W・ブッシュ(パパ・ブッシュ)はよくこう評価される。なんとも言えない表現だ。政界の基本として、現職は選挙に極めて有利だが、大統領も例外ではない。1900年以降、選挙で負けた現職大統領はたった5人だけ。バイアス(思い込み)がかかっている見方かもしれないが、再選しない大統領はかなり訳ありなイメージ。その中の「ベスト」は「一番おいしいイギリス料理」のような、微妙な評価だ。

では、改めてパパ・ブッシュの大統領っぷりを振り返って、評価をしてみよう。まずは、何をやった人なのか?

僕個人として一番覚えているのはブロッコリーゲート事件。「俺は大統領だ。もう、ブロッコリーなんか食べない!」と、エアフォースワン(大統領専用機)のメニューから特定の野菜を排除した。すると翌日、全国の農家から送られた2万トンの「抗議ブロッコリー」がホワイトハウスの前庭に集積された。庭師もブロッコリー仰天だ!

皆さんには「嘔吐事件」が印象的ではないでしょうか? 日米貿易摩擦の最中の92年、首脳会談のために来日したブッシュ大統領は首相主催の晩餐会で体調を崩し、宮澤喜一首相の膝の上に嘔吐してしまったのだ。原因は不明だが、交渉条件が呑み込めなかったためか、ブロッコリーを食べ過ぎたためかと思われる。

真面目にいこう。全世界で記憶に残っているのは91年の湾岸戦争。イラクがクウェートを侵略した際、すぐに「許さない」と立ち上がったのがブッシュ大統領だった。国際連合安全保障理事会で初めて、国連加盟国に対する武力行使の承認を取り、多国籍軍を結成し、あっさりとイラク軍を退かせた。僕の世代のアメリカ人にとっては、アメリカが戦争に勝ったほぼ初めての記憶だ。

しかも戦争の費用はほとんど、サウジアラビアなど他国が支払った。後方支援に回った日本でもタバコ税や酒税が上がったのを、いまだに僕の相方、マックンが根に持っている。でも、アメリカ人からみれば軍事的にも、外交的にも、財政的にもあんなにうまくいった戦争はない。僕は戦争を賛美するつもりは全くないが、多くのアメリカ人はそう評価し、当時のブッシュ大統領は史上最高並みの支持率を誇っていた。

ほかにも、ブッシュは外交における功績を複数遺した。91年末のソ連崩壊後は、ロシアとの対立を煽らず、温厚な調和策を選んだ。ドイツの東西統一を支援し、イギリスやフランスの反対を押し切ってドイツをNATOに加盟させた。イスラエル周辺のアラブ諸国を、史上初めて一つのテーブルにつけて和平交渉を勧めた。そして、貿易交渉中に日本の首相に腹の内を見せた。まあ、少なくとも胃の中身を見せた。

すみません。真面目にいく。

支持率が高くて、数々の自慢材料があったのに、なんでブッシュは再選できなかったのか? その説明はアメリカ政治の悲しい矛盾に基づく。というのは、共和党大統領の場合、多くの人を喜ばせる政権運営よりも、一部の人を喜ばせる選挙活動の方が有利なのだ。

そもそもブッシュは人工妊娠中絶の権利を主張したり、レーガノミクスの理論的基盤であるサプライサイド経済学を「ブードゥー(黒魔術)経済策」と嘲笑したりするような中道派だった。しかし、1980年の大統領選挙の共和党予備選でローナルド・レーガン候補に負け、レーガン大統領の副大統領になるために、中絶反対! レーガノミクス万歳! と切り替えた。1988年に大統領候補となったときは、その「ハード保守派」のスタンスを貫いた。さらにブッシュは選挙戦中、視聴者の潜在的な人種差別意識を悪用するテレビCMで対戦候補を厳しく攻撃した。政治理念を曲げ、紳士の姿勢を捨てて狡猾な手を使ったが、選挙に勝ったのだ。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」

ワールド

米、インドネシアに19%関税 米国製品は無関税=ト

ビジネス

米6月CPI、前年比+2.7%に加速 FRBは9月

ビジネス

アップル、レアアース磁石購入でMPマテリアルズと契
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story