- HOME
- コラム
- ニューヨークの音が聴こえる
- 【大江千里コラム】かつてピアノ少年・少女だったあな…
【大江千里コラム】かつてピアノ少年・少女だったあなたへ

傍らにはいつもピアノが(ニューヨークのスタジオにて) COURTESY SENRI OE
<「6歳の頃、ピアノの発表会でトルコ行進曲を弾いているとBパートで魔が差した。Aに戻れなくなったのだ。ひたすらBをループ。」そのとき、6歳の大江氏がとった行動とは――。>
ニューヨークでピアノを弾いていると、花をいただくことがある。「感謝を伝えたくて」と手渡してくれるその人は、近くのグロッサリーストアに買いに走ってくれたのだろう。
「ありがとう」を伝えたいとき、ニューヨーカーは花を買いに走る。バレンタインには、たった1本のバラを手に地下鉄に乗る人や、花屋の列に並ぶ男たちの姿を見掛ける。
感謝といえば、僕に作曲をするきっかけをくれた先生がいる。僕がピアノを始めたのは3つの時。「男なのにピアノなんてダメだ」の一点張りだった両親に、僕は障子にクレヨンで鍵盤の絵を描いて「プレゼン」した。
ドレミファと歌いながら絵のピアノを弾く僕を、ふすまの隙間から両親がこっそりのぞいている。三日三晩これを続けて、ある日わが家にアップライトピアノがやって来た。
父いわく、「そこまで好きならば弾きなさい」。そして僕は、オペラ歌手を目指す女子高生のユミ先生にピアノを習い始めた。
ペダルに足は届かない。母が作ってくれた楽譜を入れる袋は、背が低いので道でひきずってしまい穴ができた。
6歳の頃だったと思う。ピアノの発表会でトルコ行進曲を弾いているとBパートで魔が差した。Aに戻れなくなったのだ。
ひたすらBをループ。会場がざわついた。どうしようもなくなった僕はその時生まれて初めて作曲し即興で演奏する。弾き終わるとペコッとお辞儀し、袖にはけた。大きな拍手と歓声が上がった。
この事件の後、ユミ先生はレッスンの最後に「テーマをあげるから曲を作って聴かせて」と言い始めた。キョトンとする僕に「だって曲作るの大好きでしょ」。お題は「スイカ」「夏祭り」「カバ」「あじさい」など。たった1人のお客さんであるユミ先生はいつだって大きな拍手をくれた。
この筆者のコラム
安倍元首相の死に思う「幸せ」の意味 2022.07.30
飛行機の中でもノーマスクが主流、世界はすっかり「コロナ明け」? 2022.07.02
食料品がこんなに高い!?インフレが止まらないNYの実態 2022.06.07
ニューヨークがコロナ前とは別の顔に──大江千里がつづる、NY最新事情 2022.04.23
ウクライナ人とロシア人が隣り合わせで暮らすNYの今 2022.03.30
2022年、大江千里の職業は「生きること」 2022.01.08